REVERSE ANGLEBACK NUMBER

勝っても負けても、完全燃焼の20秒。
前頭4枚目舛ノ山、相撲人生の刹那。 

text by

阿部珠樹

阿部珠樹Tamaki Abe

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2012/11/21 10:30

勝っても負けても、完全燃焼の20秒。前頭4枚目舛ノ山、相撲人生の刹那。<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

2010年11月場所に新十両へ昇進し、高安と共に初の平成生まれの関取となった。一時、母の母国フィリピンに住んでいたため、英語、フィリピン語に堪能。身長181cm、体重178kg。

 相撲をあまり見ない人がいま本場所に連れて行かれたら、どの力士が印象に残るだろう。横綱を別にすれば、前頭4枚目の舛ノ山など、ちょっと忘れられない印象を与えてくれるのではないか。

 顔も体もともかく丸い。びっしり実が詰まったスーパーボールみたいな体つきだ。相手に取られないように、きつく回しを締めているので、よけいに上半身がぎゅっと詰まり、丸っこく見える。この外見だけでもかなりイケてるのに、動き出すとさらに目を楽しませてくれる。とにかくせわしないのだ。

 いつもなにかに急き立てられるように動いている。突き押しを武器にし、四つに組んだ長い相撲は避けたいので動いているのだろうが、悠揚迫らざるといった幕内力士の風情はなく、夕方の駅前で、塾からつぎの塾に行くために、ゼーゼーいいながら駆けている太目の小学生を思わせる。

肉体的な制約が土俵上の舛ノ山をせき立てる。

 普通は俊敏な力士も、速いのは立ち合ったあとだけだ。立ち合う前の仕切りはもちろん、勝負がついて、一礼して土俵を降りる際もそんなに「動き」を感じさせる力士はいない。この静と動の対照が力士らしさともいえる。ところが舛ノ山は勝負がついてからもせわしない。

 今場所でいうと、4日目に栃ノ心を押し出して破った一番がそうだった。相手を土俵の外に押し出すと、クルッと向きを変え、スタスタと二字口まで戻り、勝ち名乗りを受けて土俵を降りてしまった。もっと勝った余韻でも味わったほうがいいだろうに。

 舛ノ山はなぜ急ぐのか。相撲ファンなら理由はだいたい想像できるかもしれない。舛ノ山には持病がある。心房中隔欠損症という先天的な心臓疾患の疑いがあるのだ。この病気は酸素を体に取り込みにくく、そのため、激しい運動を長くつづけることができない。動きつづけると酸素不足になって、いわゆる息が上がった状態になってしまう。そうなるまでの時間は舛ノ山の場合、約20秒といわれている。つまり、舛ノ山には土俵で20秒の時間しか与えられていないわけだ。ウルトラマンが力士に身をやつしているようなものだ。勝負の早い突き押し相撲を選んでいるのも、この肉体的な制約が大きい。

 与えられた時間の短さが、舛ノ山の動きをせわしなくしているのは間違いない。本来なら、速く動くのは取組み中だけでいいはずで、勝負がついたら息を静め、おとなしく回復を待つ。無駄な動きはしない。そのほうが賢い。医師ならそう勧めるかもしれない。だが、舛ノ山は動かずにはいられないのだろう。

【次ページ】 限られた力士生活を駆け抜けるかのような激しい相撲。

1 2 NEXT
舛ノ山

相撲の前後の記事

ページトップ