F1ピットストップBACK NUMBER
マッサを捨て駒にしてでも優勝を獲る!
フェラーリというチームの恐ろしさ。
text by
![尾張正博](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/90/img_d8ec776f0e3aa970c83105f2e04cf4d211165.jpg)
尾張正博Masahiro Owari
photograph byGetty Images
posted2012/04/03 10:30
![マッサを捨て駒にしてでも優勝を獲る!フェラーリというチームの恐ろしさ。<Number Web> photograph by Getty Images](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/6/700/img_66cebd8375e1a5afa459ebd29e235909429652.jpg)
マシンで劣るとされているフェラーリにあってアロンソは、開幕の豪州GPで5位、マレーシアGPで優勝と破格の活躍。それに対してチームメイトのマッサは、開幕戦から、リタイア、15位という散々な成績。
そこにあったのは「圧力」ではなく、「執念」だった!?
この件に関しては、記者会見でペレスも「僕は本気で優勝を狙っていた。でも、チームにとって2位という成績がどんなに重要かということも理解しながら走っていた」と語り、チームオーダーは否定している。
昨年からチームオーダーは容認されたものの、それはチーム内に限った話。さらに、FIAのレギュレーションとは別に国際競技規則によって、「チームは、F1の名誉を汚すような行動は処分されることを忘れてはならない」とされており、チーム間での順位操作にはリスクが伴うことは、いかにフェラーリからエンジンを供給されているザウバーといえども認識はしているはず。もちろん、真実は神のみぞ知ることではあるが、フェラーリからの圧力はなかったというのが、私の結論である。
もし、あったとすれば、それは「圧力」ではなく、「勝利への執念」ではなかったか。
ペレスが優勝するはずだったレースは、どこでねじ曲がったのか?
ADVERTISEMENT
じつは今回のマレーシアGPは、ペレスが優勝していてもおかしくないレース展開だった。
というのも、赤旗が出された段階で、ペレスは3番手にいたからである。そして、前を走る2台のマクラーレン勢が、再スタート後のピットストップでともにロスして後退。何もなければ、15周目からペレスがレースをリードするはずだった。しかし、実際にリードしたのはアロンソ。ここにフェラーリとザウバーの差があった。
9番手からスタートしたペレスが、赤旗中断時に3番手まで浮上することができた理由は、雨が強くなることを想定して1周目にピットストップしてインターミディエイトからウエットタイヤに交換していたためだった。
ところが、レース開始早々に先手を打ったザウバーは、3番手からレースを再スタートさせたレースでは、ことごとく後手に回ってしまうのである。
レース再開後、セパン・インターナショナル・サーキットの路面は徐々に乾いていき、ドライバーたちはウエットからインターミディエイト、さらにインターミディエイトからドライへとタイヤ交換を迫られる。そして、この2回のタイヤ交換でいずれも先手を打ったのが、フェラーリだった。