野球善哉BACK NUMBER

継投型と完投型のどっちが有利?
履正社がとった奇抜な甲子園戦法。 

text by

氏原英明

氏原英明Hideaki Ujihara

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2012/03/29 19:55

継投型と完投型のどっちが有利?履正社がとった奇抜な甲子園戦法。<Number Web> photograph by Kyodo News

3回表に愛工大名電に4点を許し、阪本大樹(右)にマウンドを譲る履正社先発の東野龍二。

投手の数だけリスクを負う、継投策の難しさ。

 継投策には良し悪しがある。

 良い点でいうと、岡田監督の言葉にあるように、打者の目先を変えられるというところだ。トーナメントで行われる高校野球は、同じ投手と数度も対戦するということが少ない。一人の投手でも打ち崩すのが難しいというのに、たびたび投手が交代し、それに打者が対応していくのは容易ではない。

 悪い面をあげると、投手の数だけリスクを背負うということだ。「投手で一番不安なのは、立ち上がり。3人の継投だと3度の立ち上がりがあるのは、こっちも不安な点」と岡田監督は話している。

 継投は、上手くはまれば相手打線を翻弄できるが、そうでない時には逆にピンチを招きやすい。今日の試合はまさに後者で、目先を変えられず、すべての投手が追加点を許すという事態を招いてしまった。

 実際、高校野球史を振り返ってみても2枚看板など複数投手制で勝ち上がるチームが近年は増えてきているとはいえ、優勝となると先発完投型が圧倒的に多い。しかも、複数投手制を敷くチームにしても、軸となるエースが決まっているのがほとんどだ。履正社のように軸を作らないまま甲子園出場まで果たし、そこからさらに勝ち抜いていこうとするチームはまれなのだ。一発勝負の負けられない戦いが続く高校野球では、軸となる投手を作った方が戦いやすいということを、甲子園の歴史は証明している。

甲子園という長丁場で戦うには、極端な継投策も有効か!?

 ただ勝ち負け以外で、少し視点を変えた価値を考えてみるのも良いかもしれない。履正社がとった継投策には「高校野球」にとって長所も多かったのではないか、と。

 それは……甲子園という長丁場を戦い抜く、コンディショニングの面だ。

「3回以降のことを考えなくていい。3イニングの登板でも、翌日に疲れはあるんですけど、9イニングを投げたら、もっと疲れていると思う」(東野)

「継投は投げるイニングが短いので、全力でいける。一番良い状態で試合に臨める」(東)

「試合で登板があると練習から思えるので、集中した練習ができるし、準備もできている」(阪本)

【次ページ】 エースへの過度の依存は、健康面で難しい問題をはらむ。

BACK 1 2 3 NEXT
#岡田龍生
#濱田達郎
#履正社高校
#愛工大名電高校

高校野球の前後の記事

ページトップ