球道雑記BACK NUMBER
なぜソフトボールからプロ野球へ?
日本ハムのルーキー大嶋匠の世界。
text by
永田遼太郎Ryotaro Nagata
photograph byNIKKAN SPORTS/AFLO
posted2011/12/20 10:30
ドラフト会議直後の大嶋匠。右手に大きなソフトボール、左手にプロ野球の硬球を握って、喜びのポーズ
ボールの軌道と打法の違いに対する適応力が試される。
テレビのバラエティー番組でプロ野球の打者とソフトボールの投手が対戦する光景をよく目にするが、ソフトボールの投手の球と野球の投手の球は根本的に質が違う。
マウンドも無く、下手投げしか無いソフトボールでは、基本的に下から上へ浮き上がる軌道でボールは変化していくが、野球では逆に上から下への軌道で変化する。ソフトボールの投手に対しプロ野球の打者が対応出来ないように、プロ野球の投手にソフトボールの打者が全く対応出来ないという逆も、当然あり得るというわけだ。
さらに西詰監督はボールの反発力についてもこう指摘する。
ADVERTISEMENT
「ソフトボールのボールというのはバットに当てるだけでも飛んでいきますが、硬式野球のボールというのは振り抜いてさらにボールを乗せないと遠くへ飛んでいきませんからね」
大嶋の規格外のパワーも、ここに対応出来ないと用を成さないということだ。
プロに入って大嶋はまず、この違いを試されることになる。
守備の面でも課題を抱える大嶋をどう育成するのか?
さらに西詰監督は攻撃面だけでなく守備の面でも大嶋が苦労するのではないかと指摘する。
「投げる方は肩も悪くないので大丈夫だと思います。しかし彼がソフトボール時代に守っていたキャッチャーでとなった場合、プロの球に慣れるのに相当な時間がかかると思います。特に変化球。ワンバウンドやショートバウンドの球は彼の予測とは違うところにバンバン来ます。変化の大きさも全然違うと思いますし、キャッチングの仕方も全然違います。バッティングと違って守備では相当苦労するのではないでしょうか」
彼が高卒であれば時間をかけてじっくり育成ということも出来ただろう。
しかし彼は、通常なら即戦力を期待される大卒の選手である。年齢的なハンディは避けて通れない。
パ・リーグにはDH制もあるが、さすがに外国人やベテラン選手と張り合っていかなければならないのはきつい。そういう点では日本ハムが大嶋をどう育成していくのかとても興味深いところではある。