SCORE CARDBACK NUMBER
青木快勝のDREAMで見られた
“日本式MMA”。
text by
![布施鋼治](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/8/d/-/img_8d8c4b875eff25b9514e4e4bb648c09c13072.jpg)
布施鋼治Koji Fuse
photograph bySusumu Nagao
posted2009/10/21 06:00
![青木快勝のDREAMで見られた“日本式MMA”。<Number Web> photograph by Susumu Nagao](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/f/a/700/img_fa4f80f9d5a7c69287d696aaa79b8d1923148.jpg)
決勝の腕ひしぎ。1年以上試合間隔が空いたヨアキムはテイクダウンされやすくなったか
“We Love Japanese MMA”というキャッチコピー通り、『DREAM11』(10月6日・横浜)はアメリカのMMAにはない、日本式MMAの特徴を随所に感じさせた大会だった。
身長43cm、体重61kg差のハンディを押しのけてミノワマンがチェ・ホンマンをヒールホールドで下したスーパーハルクトーナメント準決勝は、無差別級の醍醐味を存分に味わわせてくれる一戦だった。ここまで体格差のあるマッチメークは、現地のアスレチックコミッションの審査が厳しいアメリカでは絶対に組めない。
高谷裕之とビビアーノ・フェルナンデスによって争われた、DREAMフェザー級GP決勝の裁定は意見の分かれるところ。2名のジャッジは打撃、テイクダウン、極めをまんべんなく使っていたビビアーノの勝利を支持したが、試合の主導権を握っていたのは打撃一辺倒で攻め立てていた高谷の方だった。手数や積極性がポイントにならなければ、ストライカーが勝つ道はKOだけになってしまう。ラウンドの攻防が75%以上スタンドの時は、打撃で勝る選手にポイントがつくアメリカでは判定が逆になってもおかしくなかっただろう。
![](https://number.ismcdn.jp/common/images/common/blank.gif)