第101回箱根駅伝(2025)BACK NUMBER

優勝監督座談会「箱根駅伝はランナーの夢であり続けるのか」佐藤敏信(トヨタ自動車)×大後栄治(神奈川大学)×高見澤勝(佐久長聖高校)
 

text by

小堀隆司

小堀隆司Takashi Kohori

PROFILE

photograph byNanae Suzuki/Shiro Miyake

posted2024/12/26 10:02

優勝監督座談会「箱根駅伝はランナーの夢であり続けるのか」佐藤敏信(トヨタ自動車)×大後栄治(神奈川大学)×高見澤勝(佐久長聖高校)<Number Web> photograph by Nanae Suzuki/Shiro Miyake

(左から)佐藤敏信・トヨタ自動車総監督、大後栄治・神奈川大学総監督、高見澤勝・佐久長聖高校監督

大後 高校から大学を経ずに実業団へ進む子は本当に少なくなりましたね。大学は当然ながら高校時と違う新しい刺激を与えていかなければならない。最近よく「どうやったら選手がより成長していけるのか」を考えるんです。たとえば日本サッカー協会は、日本代表を頂点にU−16とかU−20とか各世代でうまく連携を取っています。国際大会へチームを派遣したり、指導者同士の交流もしている。長距離も今、高見澤先生のように熱心な指導者が高校でも十分な強化をしてくれて、5000m13分台でも驚かない時代になりました。大学は箱根駅伝で盛り上がり、その先にも実業団がある。高校生のレベルアップ、そして実業団という他の国にはないシステムを利用して、もっとうまく強化ができないものかと。

佐藤 大後さんのおっしゃる通りで「駅伝」が鍵ですよ。駅伝がなかったら実業団だって選手をあんなにも採れませんし、駅伝部があるから社内も選手たちを応援して盛り上がれる。ちなみにトヨタは社内の駅伝大会に応援も含めて3万5,000人ぐらいの人が集まるんですよ。

大後 それはすごい!

佐藤 歴史も70回以上あってブラジルなど海外の工場からも参加する人がいて、本当に盛り上がる。世界を目指すランナーの育成とはまた別軸の話ではありますが、うちでは社内風土的に見ても駅伝を決しておろそかにはできません。

高見澤 今、中学生の勧誘に行って、将来どうなりたいのって聞くと、まず箱根駅伝を走りたいって言う子が多いです。全員にとって箱根駅伝がゴールになると困るんですけど、駅伝が長距離の人気を支えているのは間違いないですね。

大後 その上で、強化をどうしていくか。私はね、もっと学生のうちから海外修行をさせたいんです。言葉ひとつわからないと水も買えないような体験をして、いかに自分たちが恵まれた環境にいるのかを知る。その上で実業団へ進むと、また競技への向き合い方が変わると思うんです。

大迫傑のように高校生の頃から世界に目を向ける選手は稀有

高見澤 高校生で海外合宿はなかなかハードルが高いですけど、今年で言えば、本校から濵口大和と佐々木哲のふたりがU20世界選手権(ペルー)や世界クロスカントリー選手権(セルビア)に出させていただいて、非常に良い経験をして帰ってきました。

大後 目の色が変わるでしょ。

高見澤 はい。そこで、たとえ他の国の選手に敵わなくても、世界のトップレベルを肌で感じ、その存在を意識して戦えたことが彼らの成長につながったと思っています。

佐藤 どれだけ離されても良いんですよね。まずはそういう舞台を経験して自分に何が足りないのかを知ることが大切なので。

高見澤 まさに同感です。今年に限っては、私の方から「世界へ視野を広げよう」と意識付けをしました。せっかく世界と戦えるチャンスがあるのだから、インターハイよりも世界選手権を目標にやっていこうと。OBの大迫傑(現・ナイキ)のように、高校生の頃から自発的に世界に目を向けられる選手もいるのですが、そういう選手は稀有です。やはり指導者サイドからの意識付けも大事なのかなって思いますね。

大後 私も監督を退いて立場が変わりましたので、これからはもっと学生や若い指導者たちを支援する側に回りたい。それにはやはり、駅伝をどう活用していくか。駅伝って強化の意味でも、振興の意味でもすごく大事で、これだけ箱根駅伝が盛り上がるのは日本人の精神性と合っているからでしょう。東海道という風光明媚な道を、学生たちが一本のたすきをつないでいく。その姿にどうしようもなく惹かれるんですね。

【次ページ】 大学監督ならではのプレッシャー

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

ページトップ