Number ExBACK NUMBER

「直球は160km、でも甲子園は1回戦負け、進路はMLB公言」…高校生・大谷翔平を人気漫画のスカウトはどう評価する? 作者が語る大谷「漫画超え」問題

posted2024/06/23 11:00

 
「直球は160km、でも甲子園は1回戦負け、進路はMLB公言」…高校生・大谷翔平を人気漫画のスカウトはどう評価する? 作者が語る大谷「漫画超え」問題<Number Web> photograph by (L)JIJI PRESS、(R)クロマツテツロウ/集英社

漫画『ドラフトキング』の主人公である敏腕スカウト郷原眼力(右)と高校時代の大谷翔平選手

text by

山崎ダイ

山崎ダイDai Yamazaki

PROFILE

photograph by

(L)JIJI PRESS、(R)クロマツテツロウ/集英社

 その年のドラフトで選ばれた選手の中のNo.1――その選手を「ドラフトキング」と呼ぶ。そんな「キング」を生み出すために、選手達の人生に寄り添い、原石を見つけ出すプロ野球スカウト。そのスカウトの活躍を描いたコミックが『ドラフトキング』(集英社)だ。昨年にはムロツヨシ主演でドラマ化もされた人気の同作。では、もし並外れた“眼”を持つ主人公・郷原眼力(オーラ)スカウトが、いまをときめく“あの選手”の高校時代を目にしたら? 作者のクロマツテツロウさんに話を聞いた。
【マンガ】『ドラフトキング』第1話(全38枚)を試し読み

◆◆◆

「スカウトマンは眼が命」

 そんな言葉を信条に、その年のドラフトで選ばれた選手の中から「ドラフトキング」を生み出すために、“才能の原石”を探し続けるプロ野球スカウト。その活躍を主人公・郷原眼力を通して描いたのが集英社の「グランドジャンプ」で連載中の『ドラフトキング』だ。

 一方でMLBでのホームラン王、MVPの獲得など、その活躍のあまりのすごさに「漫画を超えた」とまで言われるドジャースの大谷翔平選手。だが、ここまでの成長を高校時代に予想できた人はほとんどいなかったのではないだろうか。

 では、人気漫画の天才スカウト・郷原ならば、かつての大谷選手をどんな風に評しただろうか?

「当時ってアロルディス・チャップマン(現パイレーツ)がWBCで170kmを出したりした時期で、野球関係者の間でもちょっとスピードガンに対して『ホンマかいな』っていう雰囲気もあったんですよね。大谷選手も160kmを出したのは岩手の地方大会でしたし、当時は個人的には結構、懐疑的に見ていました(笑)。だから、スカウトの郷原の立場でも同じように考えたんじゃないですかね」

 そう語るのは『ドラフトキング』作者のクロマツテツロウさんだ。

「特に当時の大谷選手はMLB志望も公言していましたし、スカウトの立場で言えば結構、獲得を考えるのは難しい選手だったと思います。ただ、当時は藤浪晋太郎投手(阪神→メッツ3A)と濱田達郎投手(中日→引退)と併せてBIG3と呼ばれていましたが、甲子園の実績なども含めてやはり一番手は藤浪選手でした。だからこそ敏腕スカウトの郷原なら、その難しい大谷選手を獲りに行った可能性もあるように思います」

【次ページ】 「二刀流」のまま説得した日ハムのすごさ

1 2 3 4 NEXT
クロマツテツロウ
大谷翔平
ドラフトキング
藤浪晋太郎
濱田達郎
北海道日本ハムファイターズ
栗山英樹
ロサンゼルス・ドジャース

プロ野球の前後の記事

ページトップ