進取の将棋BACK NUMBER

八冠挑戦の藤井聡太21歳が「たびたび苦境に陥っている」 王座経験者・中村太地35歳が解説「藤井七冠は、ここで運命の二択に立たされていた」 

text by

中村太地

中村太地Taichi Nakamura

PROFILE

photograph byTakuya Sugiyama

posted2023/09/12 06:00

八冠挑戦の藤井聡太21歳が「たびたび苦境に陥っている」 王座経験者・中村太地35歳が解説「藤井七冠は、ここで運命の二択に立たされていた」<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

王座戦第1局、対局後の藤井聡太七冠

 角換わりに対しては「腰掛け銀」と「早繰り銀」という戦法があります。前者は終盤までかなり定跡化されていて、研究できている側面があります。一方で後者はまだまだ定跡が整備されてなく、力将棋になりやすい。私自身も早繰り銀が好きで後手番の際に採用するのですが、永瀬王座は過去にそれほどまで用いていなかった。それを踏まえると永瀬王座はこの展開を準備していたのかなと感じました。

藤井七冠が立たされていた「運命の二択」

 それぞれの持ち時間の使い方を見ていると、早々に研究から外れたような展開となりました。永瀬王座が攻めをかわそうとする一方で、藤井七冠が流石の指し回しを見せて、手厚い形に持っていってるなとは感じてはいました。少し具体的に言うと盤面の中央を制圧できそうな雰囲気があったんです。

 ファンの皆さんには「藤井曲線」という表現も一般的になったかと思います。藤井七冠は評価値的に中盤付近から徐々にリードを奪い、終盤に突き放して勝利するのがお馴染みの“勝ちパターン”となっています。本局もその流れにあるか……と思いきや、と感じた方も多いでしょう。私自身も粘り強く勝ちをものにした永瀬王座の将棋に、すごみを感じました。

 この一局をじっくりと振り返ってみると、藤井七冠といえども、すごく難しい展開と感じていたのではないでしょうか。例えば永瀬王座が〈△8九歩成〉と指した80手目前後の局面は、類型すら見たことがないものでした。

 もし私が先手番だとして考えると……この局面、金銀が中央に数多く配置されていて、構想がすごく難しいんです。受け駒に使って守りに徹した方がいいのか、一気に攻めを狙った方がいいのか、方針を立てるための判断が非常につきづらい。藤井七冠は、ここで運命の二択に立たされていた、と表現しても言い過ぎではないのでは、と。

たびたび見受けられる“藤井七冠の苦境”

 判断がより迷う要因として、両対局者の「持ち駒」もあったと感じます。

 その時点で永瀬王座は角2枚、金に桂馬と攻め駒を大量に持っていた。もし先手が緩んだ場合、一発で強烈なパンチを当てられる可能性がある。つまり先手番は細かなミスが許されない状態だったのです。

 一方の藤井七冠の持ち駒は歩だけだったため、後手からすると「相手の手が伸びる範囲」が把握できる状態にありました。そういう要素が絡み合った結果、先手がより気を使わなければならない将棋になっていたのだろうと推測します。

 実は、藤井七冠がこのような苦しい展開になるのは、最近たびたび見受けられます。

【次ページ】 たびたび見受けられる“藤井七冠の苦境”

BACK 1 2 3 NEXT
#藤井聡太
#永瀬拓矢

ゲームの前後の記事

ページトップ