第99回箱根駅伝(2023)BACK NUMBER

「僕自身が満足していても、周りはそうとは限らない」 三浦龍司が見据える箱根駅伝とその先にある野望

posted2022/12/07 10:00

 
「僕自身が満足していても、周りはそうとは限らない」 三浦龍司が見据える箱根駅伝とその先にある野望<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

第98回箱根駅伝で2区を走った順天堂大学の三浦龍司

text by

和田悟志

和田悟志Satoshi Wada

PROFILE

photograph by

Yuki Suenaga

今や“世界の三浦”と言っても過言ではない。

トラックでは3000m障害を主戦場とする順天堂大学3年の三浦龍司は、同種目の日本記録保持者であり、2021年の東京2020オリンピックでは7位入賞の快挙を成し遂げた。今季は世界選手権オレゴン大会に出場。さらに、世界最高峰といわれる陸上競技のリーグ戦、ダイヤモンドリーグにも参戦し、ローザンヌ大会で4位入賞を果たした。そして、日本の中長距離種目で初めてファイナルに進出すると、その舞台でも4位入賞と存在感を示した。

大学に入学した当初は「世界で戦うビジョンは見えていなかった」と話す三浦は、ここまで、自身が想像していた以上の大きな成長曲線を描いてきている。

――2022年春先のレース後に「国際大会で入賞、優勝するというのは簡単なことではない。今年は現実を見る1年になると思う」と冷静におっしゃっていたのが印象的でした。東京2020オリンピックに出場し、世界の中での立ち位置をどのように感じたのでしょうか。

三浦 昨季は、初めての世界大会、しかも、オリンピックという一番大きな舞台を経験させてもらいましたが、そこに到るまでのステップは飛ばし飛ばしでしたし、自国開催ということもあって、勢いだけで来られた部分がすごく大きかったと思います。だからこそ、再びステップを進めていった先に、壁が必ず出てくるだろう、と思っていました。

 実際に、世界選手権では、世界の壁の厚さや、世界の強豪がフルで顔を揃えるなかで戦うことの難しさを思い知らされました。一方で、決勝に残るための駆け引きやレース運びなど、外国人選手の引き出しは圧倒的に多かった。僕はまだまだ学んでいかないといけないなと気づかされました。すごく刺激になりましたし、収穫が多い前半シーズンでした。

 その中でダイヤモンドリーグの出場権を得たり、ファイナルに進むこともできたので、ちゃんと成長している自分を見つけることができたし、来シーズンにつながる走りができたと思います。

トラックでは世界で活躍を見せる一方で、駅伝でも1年時から主力を担ってきた。箱根駅伝は、1年時が1区10位、2年時が2区11位と二桁順位。トラックの実績からすれば、もの足りなく映るかもしれない。だが、三浦が主要区間をしのいだからこそ、他のチームメイトが持ち場で力を発揮できたとも言えるだろう。実際、三浦が入学する前は予選会出場校だった順大は、前々回が7位、前回は2位と躍進し、優勝候補の一角に名前が上がるようになった。12回目の総合優勝を目指すチームにとって、三浦は絶対に欠かせない戦力だ。

――トラックで結果を残す一方で、駅伝はどのように考えていたのでしょうか。

三浦 学年を重ねるにつれて、駅伝の捉え方も変わってきているんですけど、1年生の時は、トラックから駅伝へと、1年の流れの中でスムーズにこなしていけるものだと思っていました。

 1年生の時はそれなりにうまくいったと思います。でも、2年生の時は、オリンピックを終えた後に気持ちが一段落ついてしまい、駅伝に向かう気持ちになかなかなれませんでした。それに、スタミナや走力の面でも、駅伝に合わせるのが難しかったなと感じました。

――逆に、駅伝に向けた取り組みが、3000m障害に活きていると感じることはありますか。

 

【次ページ】 三浦が考える駅伝の難しさ

1 2 3 NEXT

ページトップ