Number ExBACK NUMBER
「子どものサッカーのために借金」支援を受ける31%が回答…新品のスパイクを買えない親たちの“悲痛な本音”「生きるのに精いっぱい」
posted2022/04/21 06:00
text by
中小路徹Nakakoji Toru
photograph by
Getty Images
「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むこと」は、すべての人々の権利だ。日本のスポーツ基本法の前文に、そう書かれている。しかし、現実には、貧困や社会格差のために、スポーツを存分に楽しめない子どもたちがいる。
息子に「中学の部活まで待って」と言い続けた母親
「中学の部活まで待って」
東京都内に暮らす30代のシングルマザーは、長男が小学校を卒業するまで、そう言い続けた。サッカーが好きだった長男。でも、母親は、クラブチームやスポーツ少年団に入れる選択肢を持てなかったという。
12年前に離婚。医療関係や受付の仕事をして、2人の子どもを1人で育ててきた。
「経済的にも時間的にも余裕がなく、生きるのに精いっぱいでした」
費用が少なくて済む学校内の部活なら、と言い聞かせていたのだった。
スポーツ少年団に入っている長男の同級生のママ友の中には、「試合に来なよ」と声をかけてくれる人もいた。
「でも、仲良くしているからこそ、自分だけ手伝いにいけないのは気が引けました。お父さんたちも多くがコーチをしている。それも耐えられませんでした」
長男は小学校の校庭開放に行き、ボールを蹴ったが、習い事をしたり、ゲームで遊んだりする子が多く、集まる友人は少なかった。帰宅して、「今日もいなかった」と肩を落とすことも多かった。
ホーム用とアウェー用と…備品購入の申込書に驚いた
昨年4月、長男は公立中に入学し、念願のサッカー部に。しかし、母親は備品購入の申込書を見て、驚いた。ユニフォーム一式はホーム用とアウェー用の2セットが必要。思っていた以上に高価だった。
その購入を支えたのが、入学と同時に、NPO法人「love.fútbol Japan」から支給された奨励金だった。同法人は、子どもたちに「サッカーがある日々」を贈っている。