Jをめぐる冒険BACK NUMBER

新生リカルド浦和、“白紙からの定位置争い”が新鮮 キャンプで見えた独自性と激戦区は…【開幕予想布陣つき】 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byURAWA REDS

posted2021/02/10 06:00

新生リカルド浦和、“白紙からの定位置争い”が新鮮 キャンプで見えた独自性と激戦区は…【開幕予想布陣つき】<Number Web> photograph by URAWA REDS

リカルド・ロドリゲス監督は大きく陣容が変わった浦和のメンバーをどのようにして起用していくか、注目したいポイントだ

 札幌戦2日前のトレーニングでは、自陣からのビルドアップのパターンを入念に確認していた。ボールの動かし方や選手のポジショニング、スペースの作り方はきわめてロジカルで、選手が理解を深めていく様子も見てとれた。

 だが、当然ながら実戦で自在に行なえるレベルには達しておらず、その現実を突きつけられたのが、札幌戦だったというわけだ。

苦し紛れの横パスで“詰んだ”状態をどう避けるか

 さらに、個人技術(パス精度とトラップ、ターンの技術)と共通認識の問題もある。

 左センターバック(CB)から右CBにボールが渡ったとき、右サイドハーフがインサイドに落ちてボールを受けようとする。その2m以内に敵がいた場合、ボールを保持する右CBは縦パスをためらい、苦し紛れに右SBに横パスを出す。だが、そのパスは完全に読まれていて、ジ・エンド。相手に囲まれ、“詰んだ”状態にされてしまう。

 例えば、これが川崎フロンターレなら、“相手が2mも離れていればフリーだ”とチーム全員が認識しているから、パスが出てくる。むろん、出し手にはパスを通す精度があり、受け手にもピタッとトラップして前を向く能力がある。こうした共通理解と技術が浦和の場合、まだ足りていない。

 しかし、それも時間を経るごとに解決されていく問題だろう。現時点でも成長の跡が見えるし、「映像を用いて、こうした動きでこういうところが空いていた、といった細かい話をピッチ外で伝えている」と指揮官も語っているからだ。この辺りの確認やすり合わせは、おそらく地元に戻ってから入念に行なわれるに違いない。

各ポジションの序列は白紙、ミドルゾーンが激戦区

 一方、各ポジションの序列はいったん白紙に戻され、激しくも、新鮮なポジション争いが繰り広げられている。

 とりわけ激戦区なのが、ミドルゾーンだ。

 ワイドのポジションでは、ドリブラータイプの関根貴大、汰木康也、田中達也、大卒ルーキーの大久保智明の4人に加え、右サイドハーフは4-4-2から3-4-2-1に変化した際、右シャドーとなるため、武田英寿や小泉佳穂、明本考浩といったプレーメーカー、アタッカータイプも起用されている。

 ボランチは、対人に強い柴戸海、オールラウンダーの阿部勇樹、伊藤敦樹、金子大毅、プレーメーカーの柏木陽介、小泉、武田がいるうえに、サイドバックが本職の西大伍や山中も務めることがあるほどだ。

【次ページ】 今の浦和は基礎工事を行なっている段階だ

BACK 1 2 3 4 NEXT
#浦和レッズ
#西川周作
#山中亮輔
#関根貴大
#汰木康也
#田中達也
#大久保智明
#武田英寿
#小泉佳穂
#明本考浩

Jリーグの前後の記事

ページトップ