水沼貴史のNice Middle!BACK NUMBER
「ウッチーは“選択”を間違えない」
水沼貴史が称える内田篤人の凄み。
text by
水沼貴史Takashi Mizunuma
photograph byItaru Chiba
posted2020/08/25 20:00
鹿島で、シャルケで、日本代表で見せたサイドバック内田篤人のプレーは、誰の記憶からも色あせることはない。
“パートナー”にも恵まれた。
あとはウッチーがサイドバックとして成長できた要因として、“パートナー”に恵まれたことも大きかったと思いますよ。
鹿島時代には横のセンターバックに岩政(大樹)がいて、中盤には小笠原(満男)。前には野沢(拓也)や本山(雅志)のような上手い選手がいて、そういう選手たちの後ろから出ていくわけですからね。
同じことは柏レイソル時代の酒井宏樹にも言えますね。彼の前にはレアンドロ・ドミンゲスがいました。近くに良い選手がいることはサイドバックとして大事なこと。ウッチーは単独で局面を打開できるタイプじゃないし、タイミングや連係が大事になる。
シャルケでも前にファルファンがいた。横にはドイツ代表のヘベデスがいた。GKにはノイアー、前線にはラウールに、フンテラールですよ。そういう環境でいろんな刺激を受けることができたはずです。
さらにドイツで一番激しいと言われるルールダービー(シャルケvs.ドルトムント)を毎年のように経験し、世界中の猛者たちが勝ちたいと臨んでくるCLでも出場時間は日本人で最長、レギュラーとしてベスト4は素晴らしい結果です。
CL決勝に元同僚が多く出場していた。
先日のCL決勝を見ると、ノイアーら両チームに多くの元同僚が出場していました。こういう選手たちと一緒にプレーしていたということは、改めて凄まじい環境に身を置いていたんだなと感じました。それだけのことをやり通したわけですから、他の選手より早く体の悲鳴が上がるのは、仕方ないことなのかなとも思いますね。
サイドバックは、いまやたくさんの役割を求められるポジションとなりました。ポジショナルプレーでは中盤の選手のように働き、ビルドアップ、インナーラップ(ハーフスペースで後方の選手が追い越すこと)と、高い状況判断力が必要です。
アップダウンができて、クロスを上げられる選手はいっぱいいる。だけど、ウッチーのように起点となり、ビルドアップに参加し、そしてそのあとにもう1回前に出ていける選手は、現代サッカーにおいてもっとも重要視されるタイプ。それを10年以上前からやっていたからこそ、「新しい日本のサイドバック像を作った」と言われているわけです。最初にそういうプレーをできるようになった選手だと思います。