オリンピックへの道BACK NUMBER
瀬戸大也が同級生をコーチに抜擢。
内村、小平も選んだ最後のピース。
text by
松原孝臣Takaomi Matsubara
photograph byAFLO
posted2020/05/31 20:00
リオ五輪も一緒に臨んだ梅原孝之コーチ(右)のもとを離れ、新たな道を歩む瀬戸。
自らをプロデュースできる力あってのこと。
「教えてもらうのは好きじゃなくて、力を引き出してもらう方がいいです」
数々の舞台を踏み、実績を重ねてきた内村は、調整方法や練習方法なども体得してきたし、自ら考える力も培ってきた。
そこまで来たとき、必要としたコーチは、信頼が置けて、率直に話し合える相手にほかならなかった。導いてもらうのではなく、相談しながら練習や演技構成も考えていける相手だった。そこには、メンタル面を重視する姿勢もうかがえる。
瀬戸も内村同様、長いキャリアを重ねる中で、どのように強化をすればよいか、指導を待つだけでなく自身で組み立てる力をつけてきた選手だ。
リスクはあっても、長年見てもらってきた指導者との関係を解消し、指導者としてのキャリアはまったく異なる人と組むことにした。
そこには東京五輪が延期となり、モチベーションの点でも新たなチャレンジが必要だという理由もあるが、それを可能にしたのは、自らをプロデュースできる力あってのことだ。
浦氏と話し合いながら練習を進めていくというが、内村も瀬戸も、そうした点で秀でているからできた選択だったのではないか。
最後のピースは「心おきなく話せる相手」。
コーチとしてではないが、スピードスケートの小平奈緒が平昌五輪シーズンに中学時代から親友だった元五輪代表の石沢志穂氏をチームのスタッフに迎えたケースも想起される。
「(石沢には)そばでニコニコしていてくれればいいです。最強のサポーターです」
小平もまた、自ら考え、組み立てられる選手の1人だ。最後のピースとして必要としたのは、心おきなく話せる相手だった。
ただ指導を受け、引き上げられるだけでなく、自身でものごとを捉え、判断していくところまでたどり着いたとき、求めるのは精神面の充実なのだろう。
自分に必要な人を見出せるのも、彼らが「個」として立っているからにほかならない。