ラグビーPRESSBACK NUMBER

新リーグもW杯再招致も肝は育成。
ラグビー人口の増加が最重要項目。 

text by

戸塚啓

戸塚啓Kei Totsuka

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2020/05/12 17:00

新リーグもW杯再招致も肝は育成。ラグビー人口の増加が最重要項目。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

あのラグビーW杯をもう一度日本へ。そのためには、日本でのラグビー人気の維持・拡大が必要だ。

地域との関係性も密にする。

 育成組織の充実は、地域密着も促す。

 育成組織で楕円形のボールを追う選手の大多数は、クラブが活動拠点を置く地域から集まってくる。Jリーグのホームタウンに対して、新リーグ法人準備室が「ホストエリア」と呼ぶ地域で、子どもたちを通して地元とのつながりが深まっていく。

 子どもが大人を誘い、子どもを通して大人同士も結びつき、顔の見えるコミュニケーションが交わされる。ラグビーチームがホストタウンのコミュニティとしての役割を担うようになり、人々にとって欠かせないものとなる。育成組織を充実させることで、新リーグが掲げる地域貢献やSDGsを前進させることもできるだろう。

ラグビーの指導者は足りているか。

 育成組織を充実させていくうえで、整理すべきポイントもある。

 大切なのは指導者の確保だ。

 新リーグのもとで動き出したチームが、経営危機に直面したとする。支出を見直すにあたって、育成組織が削減の対象となる可能性は高い。

 トップチームを維持していくためという理由で、「育成組織の指導者を削る」といった判断が下されることは有り得る。

 トップチームの選手が育成組織に関われば、経営状況に左右されることなく指導力を担保できる。一方で、育成組織はトップチームのシーズンオフにも活動する。1年を通して育成組織に専念できる指導者が必要なのだ。

 将来的には各チームの育成組織によるU-12やU-15のリーグ戦開催、優秀な人材を集めて海外大会への派遣といった動きも出てくるはずだ。

 そうした環境が整っていけば、「ラグビー選手として成長していきたい」と思える小中学生が増えていくだろう。若年層から世界で戦い、高いレベルに触れることは、日本代表の強化にも結びついていく。

【次ページ】 育成が要諦なことは変わらない。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ