菊池雄星の「Stand Up」BACK NUMBER

菊池雄星がアメリカで学んだこと。
スタッフとの関係、楽しむ大切さ。 

text by

菊池雄星

菊池雄星Yusei Kikuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2020/04/23 11:00

菊池雄星がアメリカで学んだこと。スタッフとの関係、楽しむ大切さ。<Number Web> photograph by AFLO

メジャーリーグでは球場スタッフに1チームあたり1億円以上の寄付が決まっている。

日本野球の大事な事、変えるべき事。

 もちろんアメリカにも契約のことを1番に考える選手もたくさんいますし、エンカルナシオンの考え方が全て正しいとは思いません。しかし誰もが野球を始めた時は、楽しい! という思いが野球をする動機だったはずです。

 一言で楽しむといっても意味や定義は多種多様ですが、日本では「グランドでは歯を見せるな」、「誰よりも辛い練習をした人が勝つんだ」という指導が広く行われ、選手たちも疑いを持たずにその指導を受け入れてきたという事実があります。

 野球界の体罰問題や競技人口減少が叫ばれる中で、今までの日本野球の習わしの中で、「これからも必要な事」と「これから修正した方が良い事」をもう一度、考え直す時期に来ているのかもしれません。

「誰かのために」や「背負ってプレーする」と発信するアスリートに対しては心から尊敬を感じますが、国際大会を前に「楽しんできます」と発言したアスリートが非難されたり、小中学生の選手までもが「国を背負って戦ってきます」という発言をしているのを聞くと、「そう言わないといけない雰囲気」を周囲が作り出しているようにも感じてしまいます。

サバシアも忘れなかった気持ち。

 アスリートのみならず、すべての仕事や目標に対する動機は個人が決めるべきで、周りが強制するものではありません。

 アメリカに来て感じたのは、まず自分自身が競技を楽しみ「自分に1番厳しい人間は自分」というスタンスを持つ大切さと、「自分が正しいと思っていた価値観は、どうやら世界という枠組みで見た時に正しいとは限らない」ということです。

 昨年限りで引退した大投手CCサバシアが最後のスピーチで「俺の野球はグレープフルーツ投げから始まった。最後までその気持ちを忘れなかった」と話していました。

 彼らスーパースターの言葉から考えさせられることは多いです。

【次ページ】 本当のスーパースターとは。

BACK 1 2 3 NEXT
#菊池雄星
#エドウィン・エンカルナシオン
#フェリックス・ヘルナンデス
#シアトル・マリナーズ

MLBの前後の記事

ページトップ