Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER
<ジャパンカップ・プレビュー>
新時代を切り開く馬は?
text by

土屋真光Masamitsu Tsuchiya
photograph byPhotoStud
posted2016/11/25 09:00

ゴールドアクター。
今年のジャパンCは古馬中長距離路線の有力馬が早くからこのレースを目標にし、天皇賞・秋をスキップ、これに天皇賞を使われた組、秋のGIで勝ちを逃した3歳勢が挑むという構図となっている。
昨年の有馬記念を制した東の横綱ゴールドアクターは、今年は日経賞、天皇賞・春、オールカマーと3戦して、崩れたのは12着となった天皇賞のみ。もとより、3歳時の菊花賞で3着こそあるものの、戦前から一部で距離への不安がささやかれており、ある意味では納得の敗戦だった。その後は宝塚記念を自重し、ジャパンCを目標に調整してきた。秋緒戦のオールカマーではサトノノブレスにクビ差だったが、着差以上に余裕のある勝利だった。同じスクリーンヒーローを父に持つ同世代のモーリスも、5歳秋で天皇賞・秋を制するなどさらなる進化を見せた。府中の2400~2500mは[2-1-0-1-0]と申し分ない。父譲りの成長力で父子制覇を目指す。
西の横綱は天皇賞・春で菊花賞に続くGI・2勝目を挙げたキタサンブラック。一旦はカレンミロティックに交わされながら、再度内から差し返すという、母の父が短距離馬のサクラバクシンオーという血統とは裏腹な、類まれな勝負根性とスタミナをいかんなく発揮した。続く宝塚記念も、完全に差し馬向きの流れを最後まで粘って3着。秋始動戦の京都大賞典はヤマカツライデンにハナを譲り2番手からの競馬で、単勝1.8倍という断然の人気に応えた。府中の2400mは昨年の日本ダービーで14着と惨敗しているが、当時とは完全に馬が違う。オーナーである北島三郎氏に3度目の美酒を味わわせることができるか。
こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
ウェブ有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り: 2476文字
ウェブ有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。