Sports Graphic Number WebBACK NUMBER

“ルートセッター”松島暁人が目指す、
「登れるけど登れない壁」ってなんだ?

posted2018/10/24 11:00

 
“ルートセッター”松島暁人が目指す、「登れるけど登れない壁」ってなんだ?<Number Web> photograph by Miki Fukano

text by

津金壱郎

津金壱郎Ichiro Tsugane

PROFILE

photograph by

Miki Fukano

 スポーツクライミングにおいて大会の成否を左右する存在がいる。それが競技ルートセッター。ボルダリングでもリードでも、彼らがつくる“課題”によって、競技結果も観客の盛り上がりも大きく変わっていく。

 一般的にあまり知られていない彼らの仕事は、わかりやすく言うと何も施されていない競技用の壁に、「ホールド」と呼ばれる大小さまざまな形状の手がかりをハンドドリルで固定して、選手たちが挑むコース(課題)を設営するというもの。

 その仕事の醍醐味や難しさなどを、国内外の大会で活躍する松島暁人さんに訊ねた。

「ボクはまず公平性を一番大事にしています。それがなければ競技をする意義はなくなりますからね。そのため、大会では可能な限り使用するホールドのメーカーが偏らないように気を配っています。ボルダリングなら1課題目でA社のものを使ったら、2課題目はB社とメーカーを変えるように。そのうえで課題内容もバリエーションをつけないといけない。ルートセッターって大変なんですよ」

 大会でのルートつくりは、複数のルートセッターと、資格取得を目指すアスピラントセッター、そして彼らを束ねるチーフ・ルートセッターで行われる。2014年から本格的に競技ルートセッターに専念している松島さんは、今年2月のボルダリングジャパンカップ(以下BJC)で、初めてチーフ・ルートセッターをつとめたが、その時のことを振り返ってもらった。

「最初にミーティングをして、『この壁にはランジ課題、ここにはスラブ課題、次はゆっくりした動きの課題、基本的なクライミングの動きの課題』といったコンセプトを決めて作業を始めました。BJCは最初に準決勝の男女計8課題をつくったんですね。それは土曜日の予選結果が出たあとに、もう一度、課題を修正する時間があるから」

 週末2日間で行われるBJCは土曜日の午前に女子予選、午後に男子予選があり、日曜日の朝から女子準決勝と男子準決勝が行われ、2時間強のインターバルの間に課題入れ替えをして決勝戦が行われる。

 ただし、ルートセッター陣は当日になって初めて課題をつくるわけではない。今年のBJCの場合は大会4日前の火曜日にクライミングウォールが会場内に建てられたところから作業が始まった。男女それぞれ予選課題は10本、準決勝と決勝はそれぞれ男女合わせて8課題ずつの合計36課題をつくる。

【次ページ】 仕事の大部分は肉体労働ですよ。

1 2 3 NEXT

ページトップ