競馬PRESSBACK NUMBER

調教師・藤沢和雄が偉業達成!
史上2人目の通算1400勝の足跡。 

text by

平松さとし

平松さとしSatoshi Hiramatsu

PROFILE

photograph byTakashi Shimizu

posted2018/07/06 11:30

調教師・藤沢和雄が偉業達成!史上2人目の通算1400勝の足跡。<Number Web> photograph by Takashi Shimizu

通算1400勝の偉業を達成した藤沢和雄調教師。日本競馬界を支える1人だ。

改革を起こした“馬なり調教”。

 '88年についに開業すると、日本の競馬界に数々の革命や改革を起こした。

 例えば“馬なり調教”。それまで追い切り(レース前に強めの調教を課す事)と言えば長い距離をびっしりと追うのが当たり前だった。

 しかし、藤沢は普段の調教だけでなく、追い切り時にも騎乗者に馬を鞭で叩くことはさせず、手綱を持ったまま、いわゆる“馬なり”で追い切らせた。

「レースの3~4日前に1本、速い時計で追い切ったところで少々気合いが入るかどうか。馬の能力そのものが大幅に変わるわけではない」

 そういう信念の下、追い切りそのものよりも、普段の運動に重きをおいた。

 曳き運動や乗り運動では、馬にただダラダラと歩かせるようなことはせず、シャキシャキと歩かせた。そうすることによって、身体と心肺機能を強くしていった。

 そして、追い切りでは、馬が走るのを嫌がらないように、鞭で叩いたり、びっしり追ったりすることなく、馬なりでフィニッシュさせた。

「調教を『もっと走りたい』と思うくらいで止めておくことによって、競馬場で全力で走ってくれる馬もいますからね」

 伯楽はそう言って笑った。

3頭以上の“併せ馬”にも根拠があった。

 また、調教のときに2頭以上の馬を並んで走らせる“併せ馬”も、2頭が主流だった時代に、3頭、4頭で行う方法を取り入れた。一度に10頭を馬場入りさせたこともあった。いわゆる集団調教であり、これも当時は真新しい調教法だった。

「人間でもそうだと思うけど、仕事は1人でやるよりも皆でやった方が精神的にも楽になるからね」

 そう語るが、ただの精神論だけではないことも続く言葉から分かる。

「多頭数で乗ることで、輪乗りの際に、前の馬が落鉄をしていないかなど、皆で確認し合うこともできます」

【次ページ】 「あんなノンビリでは」の声にも揺るがず。

BACK 1 2 3 4 NEXT
藤沢和雄
バブルガムフェロー
シンボリクリスエス

競馬の前後の記事

ページトップ