Sports Graphic Number WebBACK NUMBER

2400人が目撃。ボルダリングW杯で
“チームJAPAN”が起こしたドラマ。 

text by

津金壱郎

津金壱郎Ichiro Tsugane

PROFILE

photograph byAtsushi Hashimoto

posted2018/06/15 11:00

2400人が目撃。ボルダリングW杯で“チームJAPAN”が起こしたドラマ。<Number Web> photograph by Atsushi Hashimoto

女子優勝の野口啓代(右)と準優勝の野中生萌。

日本人クライマーにとっての課題とは。

 八王子大会の課題は女子も厳しい設定であったが、それが顕著にあらわれたのが男子だった。初日の予選終了後は日本人選手たちから口々に「難しかった」の言葉が聞かれたが、20選手で競う準決勝、6選手で争う決勝戦でも、それは変わらなかった。

 一般的に決勝課題は、1課題目は比較的やさしく、2課題目と3課題目を厳しくしてふるいにかけ、最終課題はそこよりはレベルを少し下げる傾向にある。これは最終課題を完登して優勝者が決まった方が、大会が盛り上がるということもあるのだろう。

 しかし、八王子大会はこれが当てはまらなかった。第3課題までの完登者は、第1課題がモロニ、第2課題がチョン・ジョンウォン(韓国)、第3課題が杉本怜と、各課題1選手のみで、すべて異なる選手であった。第4課題はモロニと楢﨑智亜の2選手が完登したが、それまでに完登していたチョンや杉本はゴールできなかった。

 これは2課題を完登したモロニの強さを際立たせる一方、ボルダリングW杯の課題内容が再び転換点を迎えていることを印象づけた。

 ボルダリングの課題はルートセッターが設定しているが、彼らのミッションには『順位の決まる課題をつくる』という側面がある。誰もが登れたり、誰もが登れなかったりしては順位がつかず、競技として成立しないからだ。

 2016年シーズンからランジやコーディネーションの能力を問う課題が増え、これを得意にする日本人クライマーが躍進したが、外国勢もこうした課題の強化を重ねたことで、現在は多くの選手が登れるようになっている。そのため今季はランジやコーディネーションの課題数は減り、“クライミングらしい課題”という原点回帰の流れにあったが、八王子大会はそれがより鮮明に表れた。

 今後も主流であると予想されるこれらの課題は、日本人クライマーの多くが苦手にするものでもある。東京オリンピックの追加種目に決まってから長足の進歩を遂げてきた日本人選手が、さらなる高みを目指すうえでは避けて通れない強化ポイントをどう克服していくのか興味深い。

【次ページ】 わけ隔てなく選手を応援する雰囲気。

BACK 1 2 3 4 NEXT

ページトップ