フットボール“新語録”BACK NUMBER
良いポゼッションにはコツがある!
風間八宏が説明する2つのポイント。
text by
木崎伸也Shinya Kizaki
photograph byKiichi Matsumoto
posted2015/09/26 10:30
風間八宏監督は独自の戦術理論を展開する“智将”として知られ、選手に自分で考えさせる指導法を取る。
風間八宏監督が求める個人戦術とは。
では、どうすれば「悪いポゼッション」を「良いポゼッション」にできるのだろう?
日本におけるゲーム支配の第一人者は、川崎フロンターレの風間八宏監督だろう。まだタイトルを手にできておらず、最近ではゴール裏からブーイングがもれるようになったが、Jリーグで相手を押し込むサッカーをしているのは確かである。
支配率が高いにもかかわらず、現在年間順位5位に甘んじているのは守備の危うさが原因だ。
たとえばクロスやシュートの際に人がボールサイドに寄ってしまい、跳ね返りからあっさりと失点することが多い。試合はドラマチックになるが、どうしてもシーソーゲームになりやすい。
こういう守備の脆さは、風間監督が攻撃だけでなく、守備に関しても高度な個人戦術を求めていることが関係している。
たとえばイタリアならば、「守るときは味方の斜め後ろに立て」と教える。いわゆるディアゴナーレだ。イタリア人にとって、4-4-2といった“きれいな並び”はあくまで紙の上の話だ。広い中盤のスペースを守るとき、選手が横に並ぶより、斜めに並んだ方がカバーできる範囲が広くなる。
ポゼッションにおける「良い」と「悪い」の差。
その考えは、風間監督も同じだ。だが、マニュアル的に「斜め後ろに立て」とは言わない。まずは「どうすれば自分が届かない範囲を狭められるかを考えろ」という知恵を叩き込む。その応用例のひとつとして、「斜めに立つ」ということがのちに教えられる。
「マニュアルとして教えるのなら、自分が監督をやる意味はない」
とことん個人を伸ばすのが風間監督の哲学だ。
では、風間監督は何が「良いポゼッション」と「悪いポゼッション」を分けると考えているのだろう?