Jをめぐる冒険BACK NUMBER

7月全勝の川崎Fが確立した思想。
“繋ぐ”ではなく“崩す”から考える。 

text by

飯尾篤史

飯尾篤史Atsushi Iio

PROFILE

photograph byJ.LEAGUE PHOTOS

posted2014/08/01 10:30

7月全勝の川崎Fが確立した思想。“繋ぐ”ではなく“崩す”から考える。<Number Web> photograph by J.LEAGUE PHOTOS

川崎の攻撃を指揮する中村憲剛。しかし、彼のパスや展開力だけに頼るのではなく、前線の動き出しや連動性こそが好調の理由だろう。

風間監督「選手だって、追いかけ回したくない」

 もちろん、最大の目的は勝つことだから、試合の状況に合わせた戦い方もする。酷暑のなかで戦った鳥栖戦の終盤は、大きく蹴り出して凌いだし、新潟戦では稲本潤一、田中裕介といった守備の強みを持った選手を送り出して逃げ切った。

 それでも、選手の技術をベースに自分たちが主導権を握ってゲームを進める、というコンセプトがブレることはない。それが、勝つための一番の近道だと考えているからだ。再び、指揮官が言う。

「選手だってボールを追いかけ回すサッカーなんてしたくないだろうし、サポーターも嘉人や憲剛が能力を存分に発揮し、イキイキとプレーしているところが見たいでしょう」

 そのスタイルは、チームとサポーターが望んでいるものでもあるのだ。

各クラブのカラーが、Jのレベルを引き上げる。

 しかし、だからと言って川崎のスタイルが全てのチームにとっての「正解」だなんて言うつもりはまったくない。それは他でもない風間監督も言っている。

「代表チームが強い国は、やっぱりリーグも強い。リーグを強く、魅力的なものにするためにはどうするか。各チームがそれぞれの色を出して戦っていくことだろうね」

 そうした観点から今のJリーグを見ると、世界でも類を見ない可変システムを駆使する浦和とサンフレッチェ広島は、毎年のようにそれをブラッシュアップし、3部練習も辞さないユン・ジョンファン監督に率いられる鳥栖は、ハードワークと圧巻のサイド攻撃でリーグを席巻している。

 鹿島アントラーズはこの20年、ブラジル人監督に委ねる伝統を一貫して守っているし、策士ネルシーニョが指揮を執る柏レイソルは、相手のストロングポイントを消し去ることにめっぽう長けている。

 Jリーグ初のイタリア人指揮官を招聘したFC東京は、緻密な守備戦術の整備に余念なく……と挙げていけばキリがないほど、各チームのカラーは鮮明になっている。

 今のJリーグの魅力のひとつは、まさにそこにある。スタイルとスタイルのぶつかり合い――。それがJリーグのレベルをさらに引き上げていく。

BACK 1 2 3 4
川崎フロンターレ
中村憲剛
大島僚太
風間八宏
大久保嘉人
小林悠
森谷賢太郎
稲本潤一
田中裕介
實藤友紀
金久保順

Jリーグの前後の記事

ページトップ