SCORE CARDBACK NUMBER
1、2年生の野手に
逸材が目立った夏。
~甲子園に見た筒香世代の影響~
text by

小関順二Junji Koseki
photograph byHideki Sugiyama
posted2010/09/05 08:00

九州学院の萩原は、鹿児島実戦でPLの清原以来となる1年生4番による本塁打を放った
初回に先頭打者がヒットを放てば、チームは一気に活気づく。今夏の甲子園大会でそうしたケースは27回あり、その勝敗は17勝10敗。実に勝率.630という高さだった。
最も多く初回にヒットで出塁したのは、優勝した興南の1番打者・国吉大陸の4回で、続いて東海大相模・渡辺勝、成田・大木涼太、関東一・山下幸輝の各3回(2勝1敗)と続く。いずれもベスト8以上に進んでいるので、今大会の“勝利の法則”であったと言えるだろう。
この中で国吉とともに目立ったのが準優勝チーム、東海大相模の2年生の核弾頭・渡辺である。準々決勝、準決勝、決勝の終盤3試合で先頭打者ヒットを放ち、九州学院、成田戦では先制のホームを踏んでいる。エースの一二三慎太が脚光を浴びていたが、相手チームからは渡辺の強打と俊足もかなり警戒されていた。
こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
ウェブ有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り: 563文字
ウェブ有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。