箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

もし東大に合格していたら?「それでも早稲田に来たと…」偏差値72の名門高出身…5000m15分台だった早大“一般入試の星”が箱根駅伝を3度も好走のワケ

posted2025/02/23 11:00

 
もし東大に合格していたら?「それでも早稲田に来たと…」偏差値72の名門高出身…5000m15分台だった早大“一般入試の星”が箱根駅伝を3度も好走のワケ<Number Web> photograph by Kiichi Matsumoto

年始の箱根駅伝10区で区間5位の好走を見せ、早大の総合4位に貢献した4年生の菅野雄太。実は近年では珍しくなった「一般入試組」のランナーだった

text by

和田悟志

和田悟志Satoshi Wada

PROFILE

photograph by

Kiichi Matsumoto

 101回目の箱根駅伝が幕を閉じ、早くも来季に向けた評価を高めているのが4位に入った早大だ。今大会でチームのアンカーを務め区間5位と好走した4年生の菅野雄太は、テレビ中継でも取り上げられたように「一般入試」で早大入りした叩き上げのランナーだ。以前と比べ学生陸上界のレベルが上がり、今ではほぼ「絶滅危惧種」と化した一般入試組。そんな菅野のこれまでの軌跡を聞いた。《NumberWebインタビュー全3回の1回目/つづきを読む》

 今年の箱根駅伝に早稲田大学は“三強崩し”を掲げて臨んだ。そして、その通りにレースは進み、早大は3位争いの渦中にあった。

 命運を託されたのは、3年連続でアンカーの大役を担う4年生の菅野雄太。

 菅野は3位で鶴見中継所を出発。1秒後には優勝候補にも挙がっていた國學院大學の吉田蔵之介が続いた。

ADVERTISEMENT

「ほぼ同時にタスキをもらって最初は横並びになるかなと思っていたんですけど、ちょっと前で受けたこともあって、展開的に前に出ざるをえませんでした。吉田選手もロングスパートが利く選手なので、ラスト3kmの勝負になると分が悪いと思って、前半から消耗させる作戦でした。たぶんその判断は間違っていなかったと思うのですが……」

「確実に3位」よりも「勝負しよう」

 菅野にとって意識すべき相手は國學院大だけではなかった。

 1分~2分後には創価大、中央大、城西大も追いかけてきており、牽制し合うことになれば追いつかれる恐れもある。菅野は吉田に先行してレースを進めることを選択した。

「菅野は区間3番以内を狙えるぐらい調子が良かった。本人は後ろの創価大との差も頭に入れていたと思います。スタート前に『確実に3位を獲るために牽制をするのではなく、勝負をしよう』という話をしましたが、菅野とは意見が一致しました。(復路で4位に後退し)いったん3位以内を諦めかけたところでまたチャンスが出てきた。力的には五分五分。菅野を信じるしかなかった」

 運営管理車からレースを見守っていた花田勝彦駅伝監督は、その時の心中をこう振り返る。

 3年連続3回目の10区ということもあって、菅野にとっては慣れ親しんだコース。冷静に勝負どころを見計らっていた。

「13km過ぎの新八ツ山橋を越えても相手に余裕がありそうだったら、田町(約16.5km)から仕掛けてくる場合に備えて、力を溜めて走ろうと思っていました」

 菅野の読み通り田町を過ぎても勝負は膠着したままだった。吉田にいつ仕掛けられても対応できるように、心の準備はしていた。ところが、一枚上手だったのは吉田のほうだった。

【次ページ】 入学時は「一度でも箱根を走れれば…」

1 2 NEXT
#菅野雄太
#早稲田大学
#花田勝彦
#石塚陽士
#伊藤大志
#伊福陽太

陸上の前後の記事