将棋PRESSBACK NUMBER

「藤井聡太さんと羽生善治さんは“将棋が人間の形”をしている」鈴木大介が真剣勝負で味わった“超・天才性”「恐怖という概念がないのか…」 

text by

曹宇鉉

曹宇鉉Uhyon Cho

PROFILE

photograph byKeiji Ishikawa

posted2024/03/10 11:00

「藤井聡太さんと羽生善治さんは“将棋が人間の形”をしている」鈴木大介が真剣勝負で味わった“超・天才性”「恐怖という概念がないのか…」<Number Web> photograph by Keiji Ishikawa

羽生善治九段と藤井聡太八冠。将棋界のトップを突き抜ける2人と対局した鈴木大介九段が、その天才性を語る

 鋭い読みを必要とされる棋士にとっての“鈍感力”とは、いったいどういった性質のものなのか。鈴木は「無駄を削ぎ落とす力」と説明する。

「佐藤康光さんの“1秒間に1億と3手読む”ではありませんが、プロ棋士はパッと盤面を見た瞬間に1000手くらいは読めるものです。そこに関しては、羽生さん、藤井さんがどれほどすごくても、おそらく自分の2割増しくらいでしょう。なのに、なぜここまで成績に圧倒的な違いが生まれるのか。これはAIの登場でわかったことですが、彼らは“最善”とされる候補手の1番手と2番手のところを深く読む。対して、私たちは自信がないから1番手から10番手まですべて読んでしまう。AIの評価が高いのは“厳しい手”、つまりは守りを顧みないリスキーな手の場合が多いので、人間的には3番手から6番手くらいの次善策が選びやすい。ですが、羽生さんや藤井さんはごく自然にそこを候補から外してしまうんです」

 鈴木は苦笑しながら、「恐怖するのは無駄だという感覚でいるのか、そもそも将棋における恐怖という概念がないのか」と言葉を継ぐ。

「本人たちに聞いてみないとわかりませんが、やはり将棋に勝つという経験が多いからこそ、どんどん怖さがなくなっているのかもしれません。みんながブレーキをかけながら恐る恐る進むところでも、彼らはアクセルを踏み込んで勝ちにいく。さらに羽生さんや藤井さんは、1番手、2番手が選べないときに、12番手、13番手といった“理外の一手”を指してくる。それでいて、AIの評価値がそこまで悪くならない手です。プロ同士の対局だと、その手が見えないパンチになる。いきなり視界の外からフックが飛んでくるイメージですね。それって狙ってできることじゃないんですよ。特に、私のような失敗体験が多い凡人には……」

「将棋が人間の形をして歩いている」

 タイトルに2度挑戦したA級在籍4期のトップ棋士が「凡人」だとは到底思えないが、そこには単なる謙遜以上の含意があった。

「羽生さんや藤井さんは、真の王道ですよね。勝負の世界に生きる人間なら当たり前に持っている姑息さなんて微塵もなくて、ただただ相手の玉を詰ませるということを、ごくシンプルに追求している。おそらく、勉強をしているという感覚さえあまりないんじゃないですか。普通に生活していることも含めてすべてが将棋で、言ってしまえば“将棋が人間の形をして歩いている”ような(笑)。でも、そんな2人の天才と真剣勝負ができたわけですから。すごくいい時代に棋士にさせてもらったなと思います」

 そのぶん勝てなかったですけど、と即座に付け足して、鈴木は楽しげに笑った。「豪放磊落」という四字熟語が頭に浮かぶ。羽生との対戦成績は3勝6敗。全盛期の天才に一矢報いることもあったが、結果以上の彼我の差を感じていたのもまた事実だという。

 そんな鈴木と練習将棋を重ねた棋士のひとりに、藤井に八冠目となるタイトル(王座)を奪われた永瀬拓矢がいる。恩師ともいえる鈴木の目に、“打倒・藤井”の一番手と目される永瀬の将棋はどう映っているのだろうか。

<つづきは第2回

#2に続く
「血ヘドを吐きながら指した」二刀流棋士・鈴木大介が語る“将棋と麻雀の勝負観”「永瀬拓矢さんはもちろん…」「AIと完全一致はいけない」

関連記事

BACK 1 2 3
鈴木大介
藤井聡太
羽生善治
永瀬拓矢

ゲームの前後の記事

ページトップ