進取の将棋BACK NUMBER

藤井聡太七冠20歳、“無限の32手先”を読む107分の衝撃「藤井新名人は一番難しい中盤で誰よりも…」タイトル経験者も驚きを隠せず

posted2023/06/10 11:00

 
藤井聡太七冠20歳、“無限の32手先”を読む107分の衝撃「藤井新名人は一番難しい中盤で誰よりも…」タイトル経験者も驚きを隠せず<Number Web> photograph by Keiji Ishikawa

20歳にして最年少名人となった藤井聡太七冠。A級棋士・中村太地八段がその非凡さを解説する

text by

中村太地

中村太地Taichi Nakamura

PROFILE

photograph by

Keiji Ishikawa

 藤井聡太七冠(20)が最年少名人獲得を達成した第81期名人戦。渡辺明前名人(39)とともに、将棋の奥深さを知らしめる展開になった。その深淵を八大タイトルの「王座」獲得経験のある中村太地八段が解説してくれた(全2回の1回目/#2を読む)

 第81期名人戦、藤井聡太竜王(以下、新名人)が4勝1敗で渡辺明名人(以下、前名人)を破り、最年少名人、さらに最年少七冠記録を達成しました。その歴史的な対局を見ていて、それぞれの対局者について感じたことを私なりの解釈でお話ししていければと。

藤井名人という対局相手だと、わずかなミスが…

 今期の名人戦を全体で振り返ると、掛け値なしで非常に高いレベルでの攻防が繰り広げられていました。特に中盤戦においては紙一重の展開になる対局が多く、その中のねじり合いの局面で、藤井新名人の方がわずかに高い精度で上回った。その結果が名人奪取に繋がったのかなと感じます。一方の渡辺前名人も、これまでの藤井新名人とのタイトル戦を受けて戦い方を何から何まで、一から見直して名人戦に挑んだなという印象で、すべてをかける意気込みを感じました。

 ファンの方だと、おふたりの対局と言えば非常にスピーディーに進む印象が強いかと思います。ただ渡辺前名人は今回の名人戦で藤井新名人の“エース戦法”と言える角換わりを避けて雁木模様で臨むなど、勝つ可能性を少しでも高めるものを全て用いていきました。作戦的にはある程度うまく運んでいた状態があったのですが……ほんの少しリードを奪いながらも、その後の展開で少しだけ噛み合わないところがあった結果、渡辺前名人としては形勢の優位さに結び付けられずに苦労した勝負になったのではと推察します。

 第5局直後の会見で、渡辺前名人は「4局目、5局目と負けた将棋の内容が特に悪かったので、そこは少し、残念な将棋だったですね」と語られていたそうです。悪かった部分とは、中盤の部分だったのでしょう。

 次の一手の候補として3~4択ほどの分かれ道がある場面で、正解を選べていれば優位につなげて勝ち切れるルートを切り開けるかもしれない。でもその“正しい道”を選ぶためには、指すにあたっての水面下の判断で“先の先”を繰り返して読んで、ようやく見つかるかどうかの判断を迫られていたのではと推察します。名人戦という舞台は、それだけ完璧な将棋が求められるという重みを感じます。普通の棋戦であれば「ほんのわずかなミスかな」くらいで片づけられそうな一手が、名人戦の舞台、さらに藤井新名人という対局相手であると勝敗の分かれ目になってしまう。その怖さを思い知りました。

すごみを感じた“藤井の107分長考”とは

 藤井新名人の視点で見た時、驚かされた代表例としては第1局の中盤にありました。

【次ページ】 すごみを感じた“藤井の107分長考”とは

1 2 3 4 NEXT
#藤井聡太
#渡辺明
#佐々木大地

ゲームの前後の記事

ページトップ