将棋PRESSBACK NUMBER

旧将棋会館の娯楽室は“堕落室”?「棋士+雀士の二刀流」鈴木大介九段、大山康晴十五世名人も熱中…“将棋と麻雀マル秘エピソード” 

text by

田丸昇

田丸昇Noboru Tamaru

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2023/05/30 06:00

旧将棋会館の娯楽室は“堕落室”?「棋士+雀士の二刀流」鈴木大介九段、大山康晴十五世名人も熱中…“将棋と麻雀マル秘エピソード”<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

棋士と雀士の二刀流プロになることを決断した鈴木大介九段(左)

 その娯楽室に頻繁に出入りしていたのは、奨励会の三段時代の勝浦修九段だった。前記の雑用をしながら、大好きな麻雀を見入っていた。珠算の有段者なので、点棒の計算で重宝がられた。ただ麻雀を打つことは、棋士たちに許されなかった。奨励会員からお金を取るわけにいかないからだ。

 勝浦は1967年に四段に昇段して20歳で棋士になった。「これで娯楽室に堂々と入って麻雀を打てる」と喜んだものだ。噂によると、昇段の一局で勝利を決めた手を指したとき、「リーチ」とつぶやいたという。

 勝浦の麻雀の牌さばきを見て惚れ込んだのは、伝説の麻雀師だった阿佐田哲也(色川武大)で、プロ雀士にスカウトしたいと言ったという。

先崎九段は若き日に“麻雀禁止令”が出されたことが

 先崎学九段も少年時代は麻雀に夢中になっていた。自伝的著書によると、13歳の頃から麻雀荘に通い詰めていたという。それを伝え聞いた奨励会の幹事の棋士に麻雀禁止を命じられ、次に発覚したら退会させると言われた。その理由は先崎(当時2級)の才能を認めていたからだ。それでも先崎は退会になるはずがないと思い、何よりも楽しい麻雀をやめなかった。

 先崎がその3年後に三段に昇段すると、前記の幹事の棋士から麻雀を誘われ、終わった後は一緒に酒を飲んだ。いずれ棋士仲間になると期待されている空気を感じ、必ず棋士になれると思ったという。そして、先崎は1987年に四段に昇段して17歳で棋士になった。

 将棋と麻雀の世界はまったく違うが、以上の例のように、棋士と麻雀の関わりはとても深いものがある。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。こちらよりぜひご覧ください。

関連記事

BACK 1 2 3
#鈴木大介
#大山康晴
#香川愛生
#青嶋未来
#広瀬章人
#先崎学
#勝浦修

ゲームの前後の記事

ページトップ