Sports Graphic Number MoreBACK NUMBER

カール・ルイスの100m世界記録9秒86はなぜ東京で誕生したのか? 1991年世界陸上スターターが明かす”早かった”号砲の真実 

text by

中村計

中村計Kei Nakamura

PROFILE

photograph byAFLO

posted2022/07/24 17:00

カール・ルイスの100m世界記録9秒86はなぜ東京で誕生したのか? 1991年世界陸上スターターが明かす”早かった”号砲の真実<Number Web> photograph by AFLO

1991年8月25日、男子100m決勝。勝利を確信したカール・ルイスは両手を広げ、天を仰ぎながらゴールした

反応タイムは0.14秒、追い風1.2m

 通常、「よーい」と号砲の間は2秒程度が理想とされている。しかし、飯島の間は約1.5秒と短く、レース後、そのことが物議を醸した。だが、飯島はきっぱり言う。

「早い、遅いの問題ではない。私は全員の腰が止まったら打ちます。そのことの方が大事なんだから。『よーい』からスタートまでは短いほどいい。長いと、選手の集中力が切れちゃう。だから最初に止まった瞬間を見逃しちゃいけないんです」

 そして、もう一つ。この大会から試験的にファウル判定器が導入されていた。号砲から0.1秒以内にスターティングブロックに体重がかかると、ブザーが鳴る仕組みになっていた。人間は脳が音を感知し、始動するまで0.1秒以上かかるとされている。つまり、それより早くに動いた選手は、ヤマ勘で飛び出したと見なされるのだ。

 このとき、ルイスの隣、6レーンのデニス・ミッチェルの判定器が0.09秒で重さを感知したため、ブザーが鳴った。しかし選手後方でその音を聞いた審判員は、目視で異常なしと判断し、スルーした。現在はブザーが鳴ると即フライング判定が下されるが、この時代の判定器はまだ実験段階にあり、あくまで審判の視認が優先された。

 スタートが得意ではないルイスは普段、反応するのに0.2秒近く要する。だが、ミッチェルの好スタートにつられたのだろう、このときの反応タイムは0.14秒だった。

 また、国立競技場は午後になると、コース上に強い向かい風が吹く傾向があった。しかし、この時は、追い風「1.2m」で落ち着いていた。追い風は2m以内なら、公式記録として認められる。絶好のコンディションだった。

この時、東京大会の成功は約束された

 このレースは8人中、6人までもが9秒台という史上稀にみる高速レースとなった。バレルも9秒88と9秒8台の領域に足を踏み入れている。坂田が満足げに語る。

【次ページ】 日本テレビは、日本陸連は、飯島は、「賭け」に勝ったのだ

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#坂田信久
#カール・ルイス
#リロイ・バレル

陸上の前後の記事

ページトップ