Number ExBACK NUMBER

教員のブラック職場+生徒減少対策「部活のアウトソーシング」に“2つの格差問題”…「私立と公立」、もう1つは?

posted2022/07/06 11:00

 
教員のブラック職場+生徒減少対策「部活のアウトソーシング」に“2つの格差問題”…「私立と公立」、もう1つは?<Number Web> photograph by Kou Hiroo

部員数が減少し、廃部寸前の高校野球部の用具置き場。古い用具が置かれたままだ

text by

広尾晃

広尾晃Kou Hiroo

PROFILE

photograph by

Kou Hiroo

 学校部活を地域に移行する方針が打ち出され、スポーツ界、教育界で様々な議論が出ている。

 先日行われたスポーツ庁の「運動部活動の地域移行に関するオンラインシンポジウム」を視聴した。具体的には当面、公立中学の運動部活を土日に限って学校外の指導者にゆだねることから始めるという。いずれは土日だけでなく平日にも及ぶだろうし、中学だけでなく、同じ問題を抱えている高校にも広がっていくのだと思う。

 筆者は数年前まで野球だけでなく様々な中学、高校の部活取材をしていた。運動部だけでなく芸術系も見てきた中で、部活の地域移行――つまりアウトソーシングは、数多くの問題をはらんでいると感じる。

教職のブラック化を避けるというメリットも

 なぜ部活をアウトソーシングするのか。

 生徒の立場でいえば、少子化によって生徒の絶対数が減少して、チームスポーツはメンバーが足りない部も出てきている。また指導する教員も減少しているので、スポーツをする環境そのものが劣化している。中学の野球部ではそもそも「野球を指導できる教員」が1人もいないため、野球部を設置できない学校が急激に増えている。

 教員の立場で見るとどうか。

 授業や生活指導など、ただでさえ忙しい教員が部活まで担当するのは非常に厳しくなっている。そんな中で、一部の熱心な教員は――残業代がほとんど支払われない中で、プライベートの時間を削って部活の指導をしている。「部活をやりたくて教員になった」人がいるのも事実。そういう教員がいる職場での“同調圧力”が働き、他の部活を担当する教員もサービス残業をせざるを得なくなるケースも出ている。

 それも一因となって教員は「ブラックな職業だ」ということになって、教職課程を履修しても教員にならない大学生が増えている。

 部活を地域に一部移行し、外部指導者にゆだねる。それによって教員の負担が軽減される。また複数の学校の子供が同じ地域クラブに入ることで人数が充足し、チームスポーツをする機会を担保できる。さらに言えば地域にとってみれば学校と触れ合うことができ、連携が強まることも期待される。

私学と公立校で格差がさらに広がる懸念

 総論だけをみれば結構な話だし、これが時代の趨勢だと思うが、部活をいろいろ見てきた筆者としてはいくつかの疑問がある。

 まず、私学と公立の格差の問題である。

【次ページ】 公立でも「名将」と呼ばれる指導者がいたが

1 2 3 4 NEXT

高校野球の前後の記事

ページトップ