箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

箱根駅伝ランナーの“ふくらはぎ”はなぜ細い? 市民ランナーがマネできるトップ選手の4つのポイント 

text by

三河賢文

三河賢文Masafumi Mikawa

PROFILE

photograph by上:Yuki Suenaga 下:Getty Images

posted2020/12/13 17:02

箱根駅伝ランナーの“ふくらはぎ”はなぜ細い? 市民ランナーがマネできるトップ選手の4つのポイント<Number Web> photograph by 上:Yuki Suenaga 下:Getty Images

とてつもないトレーニングを積んでいるはずの箱根駅伝ランナーの脚の細さに驚いたことはないだろうか

 また、箱根駅伝ランナーの多くは、お尻やハムストリングス(もも裏)などの大きな筋肉を活用できる走りを基本としています。市民ランナーと比べてふくらはぎに頼ることが少なく、結果として筋肉もさほど大きくなりません。つまり箱根駅伝ランナーの走りにとって、大きなふくらはぎは不要と言えるのです。市民ランナーの多くは長距離を走っている際、ふくらはぎが重く感じて動かなく(走れなく)なったという経験があるはず。それはお尻やハムストリングスなどを上手く使えず、ふくらはぎに頼って走っていることが原因かもしれません。

箱根駅伝ランナーの走りはここが違う

それでは具体的に、市民ランナーと箱根駅伝ランナーの走り方について分析してみます。市民ランナーに多く見られる、ふくらはぎに頼った走り方とはどういうものか。具体的には、以下のような状態に陥っていることが原因となります。

・腰が落ちて(後傾して)重心が低くなっている
・重心より前で着地している
・上半身など足以外の動きが推進力として活かされていない

 ではこれに対し、箱根駅伝ランナーのランニングフォームはどうなのか。4つのポイント毎に細かく見ていきましょう。

<着地位置>
 箱根駅伝ランナーのランニングフォームを見ると、足は重心の真下で着地していることが分かるでしょう。このとき、重力によって下方向へ掛かる力と身体の重さを、下半身全体で受け止められます。足に掛かる負担が最小限に抑えられているため、力むことなく着地後はすぐに次の動きへ移行できるのです。

<ストライドと足の回転>
 足が後ろに伸びてストライド(=歩幅)が広がり、踵が上がる形で足が回転。この回転によって膝が前に出て、再び着地へと繋がっていきます。これらストライドと足の回転は、お尻やハムストリングスの筋肉が使えないと大きくなりません。また、詳しくは後述しますが、ふくらはぎが重いとストライドは狭くなりがちです。

【次ページ】 ふくらはぎが軽いとストライドが広がる?

BACK 1 2 3 4 NEXT

陸上の前後の記事

ページトップ