Number ExBACK NUMBER
“魔術師”三原脩からオレ流まで。
名将本に見る「監督の言葉力」。
text by
長谷川晶一Shoichi Hasegawa
photograph byTamon Matsuzono
posted2020/06/26 11:50
自身の野村ノートに目を通す野村氏。著作は100冊をゆうに超える。
三原脩も「魔術」と呼ばれることを嫌っていた。
自らの指導スタイルについて、広岡が「管理野球」と呼ばれることを好んでいなかったように、「魔術師」「三原マジック」と称された三原脩も、こう呼ばれることに反発があったという。『勝つ 戦いにおける“ツキ”と“ヨミ”の研究』(サンケイドラマブックス)では、ハッキリと次のように述べている。
『わたしの采配を三原魔術と人は言う。
むろん、わたしは魔術師でもなければ、手品で勝負に勝ってきたわけではない。だからこの言い方は、正直言ってあまり好きではない』
また、三原脩には『人づかいの魔術 私の野球人生から』(講談社)という著作もある。本人がいくら「あまり好きではない」と言っても、出版社にとってはやはり「魔術」というワードは外せないのは仕方がない。タイトル通り、この本は徹頭徹尾「人づかい」について、三原流ノウハウが披歴されている。
『上に立つ人であればあるほど(地位が高くなるにつれて)にこやかにするべきだ、と考える。なぜなら、上に立つ人の方が目下のものより、精神的優位に立っているからである』
とにかく、「上に立つ人はにこやかにしろ」と力説した後に三原は言う。
『不機嫌のときのデメリットは、意思伝達の道まで閉ざすだろう。相手が恐れて近づかない。自然情報量不足にもなりかねない。
それに引き換え、上機嫌であれば、人は集まり、和やかな輪もできる。どちらが収穫が多いか、すぐわかることだ。自分の意思をコントロールすることで、これだけの違いが生まれるとしたら……恐ろしいと思うくらいである』
さらに、三原は「窓際族をスカウトせよ」と説き、以下のように解説する。
『うだつのあがらない社員は、窓際族とは呼ぶまい。それだけ、自嘲気味、軽蔑的にいわれるが、“もと実力者”という見方もできるわけだ。もし、他へ移ってラインに入れるなら、きっとやるタイプなのである。それが他社でも他のセクションでも、移りさえすれば、もう一度、男の花道が歩める……そうした実力派こそ、真の窓際の男なのである』
こうして、大洋監督時代の三原は、なかなか出番に恵まれずにふて腐れていた近鉄の鈴木武に電話をして「どうしても君が必要なのだ」と説得してトレードで獲得。鈴木の入団により、他の選手がよみがえり、'60年大洋優勝の原動力となった実例を挙げている。