スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

青学は「人間と戦術」で優勝した。
3月の立川から1月の箱根への激変。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byNanae Suzuki

posted2020/01/07 20:00

青学は「人間と戦術」で優勝した。3月の立川から1月の箱根への激変。<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

青学は1区に吉田圭太を配置した。序盤に離されなければ総合力では優勝を争える、という自信の現れでもある。

靴への過剰なフォーカスはミスリード。

 ここからは、私の推測である。

 今回、青学大恒例の作戦名が「やっぱり大作戦」になったのは、ヴェイパーフライを使用するようになってから、

「俺たち、やっぱり速かったんだ」

と選手たち、そして監督が感じたからではないか。

 11月中旬、原監督と話をした時に、この作戦名がすでに出ており、これは偶然とは思えない。

 しかし、昨今のシューズにフォーカスした論調は、物事の本質を見誤らせる。

 今後、カーボンプレート内蔵のシューズがプラットフォームになるにせよ、勝負の白黒をつけるのは、月間700kmから1000kmを走る大学生である。人間である。

 ヴェイパーフライを履いても区間20位の選手もいれば、10区で区間賞を獲得した創価大学の嶋津雄大のように、ミズノのシューズで区間賞を獲得した選手もいる(ヴェイパーフライ同様、カーボンプレートを内蔵したミズノのプロトタイプと言われているが)。

エースを1区に投入する決断。

 最終的に、青学大は戦術で勝った。

 12月の段階から、原監督は「戦術駅伝」という言葉を使い始めた。

 監督が決める区間配置によって、順位が入れ替わるということだ。それは原監督の去年の経験から導かれたものだ。

「去年、主将の森田歩希が12月に故障して、それで2区はむずかしいと考え、3区に回したんです。でも、森田の走りを見たら、2区でも十分に勝負できたよね。改めて、誰をどの区間で走らせるのか、それを熟考することが大切だと痛感しました」

 そして原監督は、攻めた。

 エースの吉田圭太を1区に配したことで、東海大に対して先手を取る意思表示を鮮明にした。従来、1区は差がつきにくい区間でもあり、ここにエース級を使ってしまうと「もったいなかった」ということになりかねない。しかし原監督はスピード駅伝になると踏み、吉田圭太を投入することに躊躇はなかった。

【次ページ】 総合優勝を争う相手は東海大のみ。

BACK 1 2 3 4 NEXT
青山学院大学
原晋

陸上の前後の記事

ページトップ