大相撲PRESSBACK NUMBER

2018年、大相撲の歴史が変わった。
押し出しが寄り切りを初めて上回る。 

text by

西尾克洋

西尾克洋Katsuhiro Nishio

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2018/12/30 09:00

2018年、大相撲の歴史が変わった。押し出しが寄り切りを初めて上回る。<Number Web> photograph by Kyodo News

貴景勝の優勝は、大相撲の巨大な歴史の流れの中で起こった現象だったのかもしれない。

貴景勝の優勝は寄り切りがゼロ。

 だが、今の大相撲の中心には押し出しがある。

 2018年の大相撲を象徴すると言える貴景勝の初優勝で興味深いのは、寄り切りでの勝利がゼロだったということである。これは歴史上13例目という大変レアな事例だったのだ。

 貴景勝だけではない。今年の大相撲の中心にいた高安も、御嶽海も、次世代を担う若手として頭角を現しつつある阿炎も、番付を下げたが貴景勝のライバルである阿武咲も、皆突き押しが主体なのである。将来大関が期待される力士の中で四つをメインで取る力士は逸ノ城くらいだろう。

 そしてここで重要なのは、次代を担う突き押し力士たちの顔ぶれだ。彼らは学歴を問わず、皆このスタイルだということである。

大学相撲出身の親方が増加。

 突き押しはもともと、大学相撲で多いスタイルだった。

 先日のアマチュア相撲選手権で驚いたのは、トーナメントが佳境を迎えると、ほぼ四つで決まることが無かったということだ。一方的に突き押し、もしくはスピーディな展開から土俵際で逆転し、派手なガッツポーズを決める。その日よく見た光景だ。だがもうそれは、大学相撲に限ったことではない。

 戦後ながらく、社会情勢の変化と共に大学を経て角界入りする力士の割合が増えてきていた。しかしここ20年は、大学相撲出身力士の割合はほぼ変わっていないが、今の親方衆、特に部屋を持つ親方の多くは大学相撲出身になってきている。部屋には部屋のカラーがある。そしてその部屋のカラーを作るのは親方だ。

 北の湖部屋に在籍していたある元力士の話によると、北の湖親方が自ら教えることはほとんど無かったのだが、力士を指導するときは実演していたのだという。

 60歳を目前にした北の湖親方の技術は見事なもので、現役の関取でも全く歯が立たなかったというのはそれはそれで逸話なのだが、ポイントは、親方は自分の技術を弟子に伝えるということである。突き押しの親方は突き押しを、四つの親方は四つをメインで指導することになる。

【次ページ】 突き押しは安定感には欠けるが……。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#貴景勝
#高安

相撲の前後の記事

ページトップ