【NSBC補講I】 池田純のスポーツビジネス補講BACK NUMBER

池田純が語るドラフト会議の考え方。
大切なのは、外れ1位と成功の基準。 

text by

池田純

池田純Jun Ikeda

PROFILE

photograph byYuki Suenaga

posted2018/11/01 11:00

池田純が語るドラフト会議の考え方。大切なのは、外れ1位と成功の基準。<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

ドラフト会議でくじ引きに敗れて天を仰ぐDeNA・高田GM。外れ1位では上茶谷大河のあたりくじを引き当てた。

ここ6年のドラフトをみて思ったこと。

 経営者として費用対効果を考えても、チーム編成としての戦力安定化を考えたときにも、ボラティリティ(シーズン中、複数年シーズンでの変動幅の激しさ)の波が少ない選手でチームのレギュラーを固定させていき、さらにそういった選手で層を厚くし、年間通して、かつ何年にもわたって、安定して戦力を計算できる状態にしたいわけです。その点でもいかに「外れ1位」が重要かを認識させられました。

 このセオリーとちょっと違うな、とDeNAの過去6年のドラフトをみて思ったことがあります。それは、GMとスカウト達が成し遂げたドラフトの成功率。上位下位の成功率ではなく、あまりドラフト順位に関係なく、必ず毎年成功の定義に当てはまる選手が2、3人出続けているのが、今の戦力、選手層につながっているのでしょう。

 年俸などを気にしなければ、チームとしては20代後半の脂の乗った、ボラティリティの少ない、計算できる選手を多く抱えるのがベスト。今の広島、ソフトバンクはそういった戦力で、チームの安定した戦力がつくられており、かつ毎年のドラフトで選手層を厚く担保し続けて、安定した強さを実現し続けている好例ですよね。

ドラフト会議はいわば“ショー”。

 ドラフトの戦略は、その状態を目指して、逆算して練るものです。そのためにはチーム編成を決める“人”が確かな戦略と目でもってある程度長い間、一貫した方針でドラフトに責任を負わなくてはいけない。

 高校生だったら3年、即戦力でも1年は二軍で下積みするくらいの最低限の余裕をもって考えると、ドラフトの成否は10年スパンで評価しなくてはいけないことだと思っていました。しかもドラフト対象選手だけでなく、現役選手の評価に関しても一貫していなければいけない。

 育成枠は70人の枠にとらわれないので自由に見えるかもしれませんが、三軍を抱えるのに2~3億円かかると言われています。その中から一軍で活躍し、かつ成功の定義に達する選手が出る確率は数%。

 思い返してみても、育成上がりでうまくいっている選手よりもドラフト6位以内から成功する選手を挙げる方が明らかに多くなってしまいますよね。そうしたチームごとの成功率を過去のドラフト10年分で調べながら、毎年のドラフトを見てみるのもひとつの面白味かもしれません。

 ドラフト会議はいわば“ショー”。ファンの人が最初に球団の選手を様々なストーリーとともに知る機会、大きな接点の起点でもあるわけです。ここから3年後、5年後にも野球を観る文化が根付き続けるきっかけになりうる場所。数年後に野球を観ながら、今回の会議を思い出せるといいですよね。

 最後に、GM、本当に本当におつかれさまでした。

BACK 1 2
池田純
中畑清
横浜DeNAベイスターズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ