野球クロスロードBACK NUMBER
「あれは誰だ?」は最高の誉め言葉。
DeNA高城俊人の、別人の如き成長。
text by

田口元義Genki Taguchi
photograph byNIKKAN SPORTS
posted2015/05/14 10:40

昨年オフには「課題は打力です」と明言していた高城。写真右は、“小さな大魔神”としてブレイク中で同い年の山崎康晃。
結果に一喜一憂せず、正捕手争いを勝ち抜く。
しかし、結果が伴わなかった。
この年は開幕以降、打撃が伸び悩み、夏場に二軍落ちしてから一度も一軍に上がることはなかった。打率は1割3分6厘。翌年も課題を克服できず1割4分5厘に終わり、正捕手の座を黒羽根利規に奪われた。
練習は人一倍こなしているのに結果が出ない。理由のひとつにメンタル面での未熟さがあった。守備でミスをすると打撃面でも弱気になる、打てない試合が続くと不安になる……。まさしく悪循環。それは、高城本人も認めていたことだった。
ADVERTISEMENT
それが今季、そういった姿が高城から見られなくなった。
これまでの蹉跌を経て、危機感は危機感として受け入れ、試合でも結果に左右されず落ち着いてプレーを全うする。それができているからこそ、中畑監督から「成長した」と評価され、数字もついてきているのだ。
黒羽根や嶺井博希たちとの熾烈な正捕手争いは今後も続く。指揮官が「高いレベルでキャッチャー争いが激しくなることは、チームにとっても非常にいいこと」と競争を促しているように、レギュラーを勝ち取るために、高城は結果を残し続けるしかない。
しかし――今の彼はプラス思考の危機感を抱きながらプレーできている。
それさえ失わなければ、高城が求める場所に一歩ずつ、着実に進んでくれるはずである。
