サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

森重真人がアンカー起用される理由。
4-3-3の特性と、アギーレの“哲学”。

posted2014/10/27 10:40

 
森重真人がアンカー起用される理由。4-3-3の特性と、アギーレの“哲学”。<Number Web> photograph by Takuya Sugiyama

かつては課題だったファウルの多さも落ち着き、いまや日本を代表するCBに成長した森重真人。今度は日本代表のアンカーになることができるか。

text by

西川結城

西川結城Yuki Nishikawa

PROFILE

photograph by

Takuya Sugiyama

 新生アギーレジャパンは、4試合を終えて1勝1分2敗。

 9月と10月の2度の招集で選手の顔ぶれは大きく変わり、ピッチに立つメンバーも毎試合異なる選手を起用している。

「アジアカップを戦うための、選考の場でもある」

 ハビエル・アギーレ監督もそのブラジル戦後、あらためて今の時期をそう強調していた。

 そんな中、一つだけ不変のモノがある。

 4-3-3。彼はどの試合でも、必ずこの布陣を採用している。

 実はこのシステム、これまで日本人にはあまり馴染みのなかった形である。かつてのオランダサッカーの代名詞でもあり、またここ数年のバルセロナの活躍などで4-3-3というシステムを見る機会は増えたが、過去の日本代表監督でこの形を基本ベースにチームをスタートさせた人はいない(2010年W杯の時、岡田武史元代表監督が大会直前で守備的な4-1-4-1を採用。4-3-3と酷似しているが、ここでは別物とする)。

4-3-3は、選手間の距離が遠い。

 またJリーグでも、4-4-2や4-2-3-1など他のシステムと比べて、4-3-3を用いたチームの数は圧倒的に少ないのが実情だ。

 理由は、各ポジションが個々の能力で打開、もしくは阻止しなくてはならない場面が多いシステムだからと言える。

 よく“距離感”という言葉を選手たちは口にするが、いかにコンパクトに全体を保ちながら相手と対峙するかは、重要な要素である。攻撃も守備も複数選手が連動してプレーするスタイルを信じる日本人にとっては、なおさらだ。

 ところがこの4-3-3は、その“距離感”が遠くなる傾向がある。

 前線は両ワイドに張った左右FWを置くため、攻撃陣はスタートポジションの時点で距離が遠い。しかもまた中盤を3人でスペースカバーするためバランスを取りにくく、一人一人の運動量も増えるので、選手の疲労とともに、コンパクトさがさらに保ちにくくなるシステムなのである。

【次ページ】 Jの歴史上、唯一4-3-3で優勝したチームは?

1 2 3 4 NEXT
#ハビエル・アギーレ
#森重真人

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ