スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

かつての“色気”は一体どこへ?
ラグビーW杯に見た、ジャパンの停滞。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byREUTERS/AFLO

posted2011/10/03 10:30

かつての“色気”は一体どこへ?ラグビーW杯に見た、ジャパンの停滞。<Number Web> photograph by REUTERS/AFLO

W杯で敗退直後の総括会見にてカーワンHCは「世界に日本のラグビーの成長を見せることはできた」と発言。「このラグビーを続けていけば2019年のW杯日本大会でベスト8に行ける」と語った。それに対し、日本ラグビー協会の矢部達三専務理事が、本大会の結果に対して国民に謝罪。「日本のラグビーはこれから。早急に立て直しを図りたい」とした

 4年前、フランス・ボルドーで日本がカナダに追いついたときは歓喜に浸った。

 時間はすでに80分を過ぎていたし、同点に追いつくためのコンバージョンがこれまたむずかしい位置だった(観客席で見ていた私の目の前で大西将太郎が蹴った)。キックはHポールの真ん中を通り過ぎて、ジャパンは引き分けをもぎ取った。

 あれから4年。今度は終了間際、カナダが追いついた。残り6分でジャパンの8点差リード。ナーバスにならなければ、十分に勝てる点差である。しかし時間をかけずにトライをされ、最後にペナルティを献上して同点に追いつかれた。

ADVERTISEMENT

 またしても、引き分け。

 日本ラグビーの「停滞」がそこに凝縮されていた。

いまの日本ラグビー界に足りないものは「色気」?

 今回のチームには、海外のファンのハートを引き寄せるだけの魅力に欠けていた。カナダ戦の最後、同点に追いつかれてから攻め続けてはいたものの、トライの予感はまったくといっていいほど訪れなかった。ジャパンのアタックには魅力がなく、挙句の果てにはヘッドコーチがお気に入りのスタンドオフが、無理な体勢からドロップゴールを狙って失敗した。我慢が足りないように思えた。

 スポーツに限らず、焦っていることを悟られる人間に「色気」は感じられない。

 もともと、日本のラグビー界には色気を感じさせる選手が多かったのだ。

 ラグビーが隆盛だった1980年代の3大スターといえば、松尾雄治(明大→新日鉄釜石)、本城和彦(早大→サントリー)、平尾誠二(同大→神戸製鋼)の3人だろうが、チームで司令塔を務めた彼らにはピッチの上でのスマートさだけでなく、女性に対してはルックス、ピッチの外でのスタイルも含めて魅了していた。ソフトな意味での「セックスアピール」があったのだと思う。

 スポーツが幅広いファンを獲得するためには、なでしこジャパンの人気ぶりで分かるように、スポーツファン以外にどれだけ訴求力があるかにかかっている。

 司令塔3人組の他にも、まったくキャラクターの違う大八木淳史、時代は下って堀越正巳など、個性的な選手が続々と登場していた。

【次ページ】 対外的なアピールよりも規律を重んじたカーワン政権。

1 2 NEXT
#ジョン・カーワン
#小野澤宏時
#大野均
#リーチ マイケル
#ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ