ジーコ・ジャパン ドイツへの道BACK NUMBER

ジーコジャパンにとってアジアカップとは何だったのか 

text by

Number編集部

Number編集部Sports Graphic Number

PROFILE

posted2004/08/11 00:00

ジーコジャパンにとってアジアカップとは何だったのか<Number Web>

 「奇妙な大会、ではあった。

 日本代表が格別にいいサッカーをしたわけではなかった。だが、ヨルダン戦では川口能活による鬼神のごときセーブでPK戦大逆転、バーレーン戦では、遠藤保仁の退場で10人になりながら死闘を制した。決勝の中国戦、中田浩二の「神の手」ゴールを3度目の奇跡と見るかは意見の分かれるところだが、ホームの大歓声をうけた中国に完勝、日本国民を楽しませた「ジーコ劇場」は、大団円で幕を閉じた。相手の力を存分に引き出しておいて、勝負を決める展開は、プロレスを思わせる。今回が予想以上に盛り上がったのは確かだ。

 とはいえ、ジーコのやったことは基本的には1次リーグで敗退した1年前のコンフェデ杯と変わっていない。過酷なスケジュールを不動のスタメンで乗り切る発想も、全く同じである。にもかかわらず、結果は大きく異なった。

 それではサッカーの質が上がったのだろうか? 残念ながら多くの人が首を傾げるはずだ。今大会の日本代表ほど、相手チームにとって組みしやすい「チャンピオン」はなかったのだから。中盤のボールの出所は中村俊輔のみだった。ここを抑えられると、とたんに、ボールは回らなくなり、日本の攻撃は寸断された。さらに日本の3バックは3トップに対し後手に回った。オマーンが実行して日本を苦しめた「日本対策マニュアル」は、今大会で広くアジア、とくに中東諸国に知れわたったに違いない。ヨルダン戦、バーレーン戦での苦戦がそれを物語っている。

 しかし、これに対する処方箋も見つかっている。タイ戦の後半でしたように、もう一枚のプレーメーカー小笠原満男を投入して4-4-2にすればよいのだ。あの時間帯、日本は、今大会を通じて最もピッチを広く使ってボールを回すことができていたのである。

 でありながら、ジーコは次の試合からは、また頑なに3-4-1-2にこだわった。うがった見方かもしれないが、ボールの流れをせき止めて、わざと試合を「つまらないもの」にすることを狙ったようにさえ思えてしまう。

 あの暑さの中、毎試合、同じスタメンで戦い続ければ、試合を追うごとに選手たちの運動量が落ちることは明らかだった。そうなると人もボールもダイナミックに動く「自分たちのサッカー」を貫くのは現実的ではない。例えばボールも人もアグレッシブに動くモダンサッカーを展開したオマーンは、間違いなく今大会のベストチームだったが、自分たちのサッカーができなくなる時間帯のやり過ごし方を知らなかったために早々に大会を去っていった。

 スローダウンしたゲームの中で、なるべくボールをキープし、相手のカウンターを防ぎ、セットプレーに勝負をかけるーーこれが今回の日本代表でアジアカップを勝ち抜くためのジーコのプランだったのではないか。実際、ジーコは、今大会中のトレーニングのかなりの時間をセットプレーの練習に費やし、狙い通り 13得点中9得点をセットプレーからあげたのだ。

 一歩間違うと何もしないまま敗れ去る可能性のある微妙なゲームプランを、選手たちは100%の精度とバランス感覚で実行してみせた。ここにこのアジアカップにおける日本代表の非凡さと成長がある。宮本は中国戦を前に語っている。

「今は試合への入り方など、みんなで同じものを描けるようになったと思う。問題点があれば、試合中に解決策を見つけることもあるし、試合前に話し合うこともある」

 こと試合運びの精妙さという点でいえば、イランについで大会トップクラスであり、これがプロリーグ誕生11年目の成果であることは間違いないだろう。

 バーレーン戦では「ケガを抱えたFWの玉田圭司を本山雅志に変えるべきでは」という外野の声をよそにジーコは、玉田を使い続け、このFWの劇的な決勝ゴールを引き出した。

「どんな時でも自分の型(フォーム)を変えてはならない。自分の型を持てば、派手に負け越すことも、派手に勝つこともなくなる」 とは「雀聖」の異名をとった作家、故・阿佐田哲也の言葉である。あくまで結果論だが、ジーコはスタメンを固定することにより、肉体的な限界に選手を追い込んで、精神的な強靭さを引き出すことに成功した。あまり趣味のいいやり方とは思えないが、ともかくそれで結果をだした。

 運も偶然も、決まった「型」があってこそ呼び込めるものとは、これまた阿佐田語録だが、ジーコの頑ななまでに硬直した采配も、結果を伴えば、立派な「型」といえないこともない。決勝戦の前の監督会見で中国人記者から「中国では幸運は三度続かないと言われているが」という挑発的な質問をうけたジーコは余裕たっぷりでいなした。

「まず幸運というものをどう理解するか、ということだと思う。私はこの2試合の勝利は幸運によるものではなく、自分たちの能力による当然の勝利だったと信じている。

 例えばコイントスのように裏か表か、ということであれば幸運という言葉も当てはまるかもしれない。しかしボールは裏と表だけではない、多くの面を持っている。サッカーで幸運を得るためには、自分たちが今まで何をやってきたかが問われるんだ。幸運を呼び寄せるためには、それだけの力がいるんだ」

 このアジアカップが、頑固なブラジル人の中に眠っていた「勝負師」としての素質を開花させた、と信じたい。

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ