甲子園の風BACK NUMBER

「“早打ち嫌い”は皆無」「2ストライクから継投いくぞ」横浜20連勝でセンバツ優勝+秋春連覇…自信の背景に根拠あり「飛んだ瞬間に捕れる」

posted2025/03/31 17:02

 
「“早打ち嫌い”は皆無」「2ストライクから継投いくぞ」横浜20連勝でセンバツ優勝+秋春連覇…自信の背景に根拠あり「飛んだ瞬間に捕れる」<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

19年ぶりのセンバツ優勝を果たした横浜高校。表彰式の阿部葉太主将らは「勝って兜の緒を締めよ」がしっくりくる表情だった

text by

間淳

間淳Jun Aida

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 負けない理由が詰まった勝利だった。横浜が智弁和歌山を11-4で下し、センバツの頂点に立った。これで新チームから無傷の連勝を20に伸ばし、神宮大会に続く「秋春連覇」を果たした。

 相手に隙を見せず、主導権を渡さない戦いは大会を通じて不変だった。決勝戦でも攻撃のテーマとしてきた先制点を手にした。初回、1死から3連打で1点を奪う。今センバツは5試合中、4試合で初回に得点。しかも、ファーストストライクから積極的なスイングが目立つ。

初球からアジャストできます

 高校野球の定石では第1打席、特に初回は投球を観察する。初対戦となる投手の球筋を見て情報をチーム内で共有する目的に加えて、立ち上がりに不安を抱える投手が多いことから“早打ち”を嫌う指揮官や打者は少なくない。

ADVERTISEMENT

 しかし、横浜の打者は迷わずにバットを振る。その自信には根拠がある。初回に先制タイムリーを放った4番・奥村頼人選手が明かす。

「自分の前に左打者が並ぶこともあって、0.5打席経験した状態で打席に入れています。1打席立ったような感覚になるので初対戦という感じではなく、初球からアジャストできます」

 初回にカーブを三遊間に運んで内野安打を放った2番・為永皓選手も「0.5打席」の重要さを口にする。ネクストバッターズサークルで前の打者を見ながら、シミュレーションしているという。

「きょうは変化球で勝負に来るだろうなとイメージしていました。チームとして、全員が1打席目のファーストストライクを思い切り振る準備を整えています。そこが先制点につながっていると思います。投球を見るよりも、バットを振ってタイミングを合わせる意識を持っています」

昨秋の打率.053だった投手の出塁を無駄にしない

 先制点は試合を優位に進める上で大きなポイントとなる。そして、横浜は一度手にした主導権を相手に渡さない勝負所を理解している。

 同点の3回、9番・織田翔希投手が今大会初安打で出塁する。その後、相手の失策もあって1死二、三塁のチャンスをつくる。打席には3番・阿部葉太主将が立つ。カウント2ストライク2ボールから外角高めの速球を逆らわずにレフト線へ運び、2点を勝ち越した。

【次ページ】 派手さはなくても駆け引きに勝利した場面とは

1 2 3 NEXT
#横浜高校
#奥村頼人
#為永皓
#織田翔希
#村田浩明
#智弁和歌山高校
#中谷仁
#阿部葉太

高校野球の前後の記事