Number ExBACK NUMBER

「あぁ、伊沢には敵わない…」伊沢拓司が認めたチームメイトは、なぜ競技クイズを辞めたのか? 高校生クイズ優勝“3人の天才”「14年後のいま」 

text by

山崎ダイ

山崎ダイDai Yamazaki

PROFILE

photograph by本人提供

posted2024/09/10 11:04

「あぁ、伊沢には敵わない…」伊沢拓司が認めたチームメイトは、なぜ競技クイズを辞めたのか? 高校生クイズ優勝“3人の天才”「14年後のいま」<Number Web> photograph by 本人提供

2010年の高校生クイズで優勝した(左から)伊沢拓司、田村正資、大場悠太郎の3人。いずれも東大に進学したが、競技クイズとのかかわり方には変化が起きた

「大会に出ればある程度は戦えるんです。でも、優勝できるかと言うと全然できない。要はみんなが問題を知っている状態になってしまっていて、いかにリスクを取って早く押すか……みたいな戦いになってしまう。そうなると純粋なクイズ愛や練度が物を言う。クイズ以外のサークルやバイトもやっていた自分が勝てなくなったのは必然でした。大学の4年間はずっとそんな感じでしたね」

 それでも伊沢は競技クイズの世界に留まり続けた。

 それはポジティブな要素というよりも、勝つためにやっていた競技で勝てなくなったことで、「クイズを認めさせてやる」というハングリー精神が薄れてきていたことも一因だった。ある意味、惰性で競技を続ける中で、大学4年時には「QuizKnock」というウェブメディアを立ち上げた。

 そもそもの目的は「東大でクイズをやっている先輩方がめちゃくちゃ低賃金で働いてたので、もったいないなと思った」からであり、当時はそれがここまで大きな存在になるなど、微塵も考えなかったという。

 ところが不思議なもので、時を同じくしてクイズの世界にも変革が起きる。

 先鋭化しすぎた結果、競技クイズは設問の「質」ではなく「幅」を広げる方向にシフトしたのだ。そしてその変化は「QuizKnock」のために幅広い知識を吸収していた伊沢にフィットしてしまった。

「急に大会で勝てるようになって。高校の時は全部狙ってやっていたのに、この頃はよくわからないまま出る大会、出る大会で決勝にいけちゃう……みたいになった。つくづくクイズって変なゲームだなと思います(笑)」

 そしてこの頃から、もうひとつの風が吹く。テレビ番組『東大王』に端を発した「東大生ブーム」だ。そしてその追い風を、伊沢は完全に乗りこなした。そこからの活躍は、もはや多くの人の知るところだろう。

 ただ、多くの人が知る「芸能人」になった後も、伊沢は競技クイズの大会に出続けている。

「実はここ2年ぐらい、またちょっと成績が上がってきてるんです。それまでは大会に出る時間すらなかったんですけど、最近あえて仕事を断って大会に出るようになった。いまは社内でクイズができる環境も増えたので、若手社員とクイズしてその知識を取り入れたりしたら、結構上まで行けていて。人生で4度目くらいの好調期が来ていますね(笑)」

なぜ、伊沢は競技クイズを続けるのか――?

 いまや「QuizKnock」は誰もが知る知識集団となった。

 テレビをつければ日々、チームの誰かが出演し、YouTubeの登録者数は実に220万人を超える。

「クイズを皆に認めさせる」――そう願った中学2年生の伊沢少年の想いは、16年の時を経て、おそらく本人の想像をはるかに超える形で叶ってしまった。「なんかカッコ悪い」と思われていた競技クイズのプレイヤーたちは、いまではスマートな知的アイコンになっている。

 時代は変わった。いまとなっては、クイズはとっくに万人に認められている。それでも伊沢は、未だ競技を続けている。

 傍から見れば、その理由は何より難しい問題なのかもしれない。その答えを問われたとき、本人は早押しボタンを押せるだろうか。

#1から読む
クイズ王・伊沢拓司でも田村正資でもなく…高校生クイズ“14年前の伝説”開成高校にいた「無名の天才」とは?「自分は完全に地頭だけで…」

関連記事

BACK 1 2 3 4
#開成高校
#伊沢拓司
#田村正資
#大場悠太郎
#旭川東高校
#浦和高校
#県立船橋高校
#久留米大学附設高校

他競技の前後の記事

ページトップ