Number ExBACK NUMBER

21年前、“ミラクル近江”の甲子園…あの鉄壁継投「三本の矢」はなぜ生まれた? 監督、主将がいま明かす“快進撃の裏側”

posted2022/08/07 06:01

 
21年前、“ミラクル近江”の甲子園…あの鉄壁継投「三本の矢」はなぜ生まれた? 監督、主将がいま明かす“快進撃の裏側”<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

2001年夏の甲子園、近江高校は滋賀県勢初の決勝進出を果たした。監督&当時の主将が語る、あのミラクルの舞台裏とは

text by

田口元義

田口元義Genki Taguchi

PROFILE

photograph by

Nanae Suzuki

 2001年夏。

 近江の快進撃は「ミラクル」と呼ばれた。

 滋賀県は近畿地区で唯一、甲子園で優勝経験がなく、前年まで6年連続で初戦敗退と低迷していた。それだけに、近江が成した県勢初の準優勝は一種のドラマだった。

「ホンマに奇跡に近いと思いました」

 当時のキャプテン、小森博之はそう言って頷く。しかし、それはあくまで自分の見解だと強調するように「ただ」と言葉を繋ぐ。

「ピッチャーなんか奇跡なんて思ってないですよね。それぞれ、それなりに自信があったんかなって思いますね」

近江「三本の矢」が生まれた背景

 ミラクルの主役は投手陣だった。

 エースナンバーを背負った右腕の竹内和也、野手も兼任した背番号「7」の左腕・島脇信也、背番号「10」の右腕・清水信之介。3人による鉄板リレーは、毛利元就が3人の息子に説いた教え『三矢の訓』を彷彿とさせたことから、「三本の矢」と呼ばれた。

 一本の矢なら簡単に折れるが、三本なら折れることはない――もともと完投能力の高かった3人を、毛利の教訓のごとく1試合で全員を投入するきっかけとなった試合がある。01年の春季大会。八幡商との決勝戦だ。

 地元では「ハッショウ」と呼ばれるライバル相手に8失点。この試合でも3人のピッチャーを投入こそしたが、「打たれたから代えた」という、負けパターンの継投だった。

 この敗戦によって「三本の矢」が誕生したと解説するのは、監督の多賀章仁だ。

「あの継投はハッショウ用やったんですよ。当時の八幡商業は大変強いチームで。春に敗けた時に、うちのピッチャー誰をとっても『ひとりで抑えるのは無理だろう。3人がかりで行くことがハッショウを苦しめることになるだろう』と考えたわけです」

盤石リレーで滋賀大会を制覇

 竹内から島脇へ繋ぎ、清水で締める。継投の順番も多賀の冷静な分析によるものだった。

【次ページ】 甲子園開幕前、我に返った「OBの言葉」

1 2 3 NEXT
近江高校
小森博之
竹内和也
島脇信也
清水信之介
中尾周作
多賀章仁

高校野球の前後の記事

ページトップ