Number Web MoreBACK NUMBER

《京大卒の銅メダリスト》山西利和25歳が語った“なぜ競歩を選んだのか?”「最初から競歩をやりたいと陸上部に入る人はいなくて…」 

text by

涌井健策(Number編集部)

涌井健策(Number編集部)Kensaku Wakui

PROFILE

photograph byAsami Enomoto

posted2021/08/05 20:00

《京大卒の銅メダリスト》山西利和25歳が語った“なぜ競歩を選んだのか?”「最初から競歩をやりたいと陸上部に入る人はいなくて…」<Number Web> photograph by Asami Enomoto

東京五輪、競歩男子20kmで銅メダルを獲得した“京大工学部卒ウォーカー”の山西利和

「もちろん心拍数をあげる負荷の高い練習も重要なのですが、それだけではなく、LT値以下のペースで歩くことも大切にしています。この意味は、エネルギー代謝の中で脂質代謝の部分を狙って練習をしていくということです。

 これらの練習をバランスよく満遍なくやっていくなかで、試合直前はレースペースの練習の比率が多くなるし、試合まで期間があれば遅いペースの帯域の“ベタッとした練習”が多くなる。時期でうまく使い分け、偏りが出ないようにバランスを保ちながらやってきたことで、世界陸上以降もLT値は上がってきました。これ、説明が難しくて、一言でいうと『地力をあげる』というコメントになってしまって(笑)」

「失格する云々のレベルにはいないと思っています」

 競歩には2つの反則による失格もある。ひとつは両方の足が地面から離れる「ロス・オブ・コンタクト」、もうひとつは前脚が接地してから地面と垂直になるまでに膝が曲がる「ベント・ニー」だ。それぞれの違反が見つかるとレッドカードが出され、レース中に累積3枚になると失格、またはペナルティゾーンに誘導されてしまう。

 だが、山西はこの点でも死角はなさそうだ。

「たまにレッドカードをもらうことありますけど、今年は1枚もなく、2020年は試合が少なかったこともありますが1枚あったかなかったか。自分の理想はもっと高いところにあるんですけど、現時点でも失格する云々のレベルにはいないと思っています」

気になるライバルは3人「強いと思います」

 では、金メダルを争うライバルは誰になりそうなのか。「コロナ禍でレース自体が減っていて、競技会でのタイムはわかっても、展開や仕掛け方などの情報がなく、他国の選手の動向や実力が見極めにくい」と言いつつも、何人かの名前があがった。

「19年世界陸上で2番になったヴァシリー・ミジノフ選手(ロシア)と、3番のペルセウス・カールストロム選手(スウェーデン)は強いと思います。特にロシアの選手はまだ23歳と若く、勢いもあって伸びしろがありそうだな、と。また18年アジア大会で負けていて、持ちタイムのいい王凱華選手(中国)は気になるといえば気になりますね」

 ただ、山西はドーハ世界陸上でも、今年2月の日本選手権でも、地力を見せつけるような変幻自在のレース展開を見せている。

 ドーハでは、7km地点で中国の王選手が前に出たので「アジア大会で負けてるのでいかせたくない」と付いたものの、他に追随する選手はおらず、また中国選手も下がってしまった。そこで「集団に戻っても無駄に体力を消耗しただけになってしまう」と、ひとりで先頭を歩き、14、5kmでもう一度切り替え、「最後はかなり頑張った」というレースだった。

 さらに衝撃なのは、同じ五輪代表の高橋英輝、池田向希に競り勝った今年2月の日本選手権だ。レース後の新聞記事などでは「16kmでスパートをした」とも書かれたが、山西本人の感覚は違うという。

【次ページ】 競歩選手にとって「どうしようもなく譲れない部分」

BACK 1 2 3 4 NEXT
山西利和
愛知製鋼
池田向希
東京五輪
オリンピック・パラリンピック

陸上の前後の記事

ページトップ