進取の将棋BACK NUMBER
藤井聡太二冠との対局は「ノーチャンス」… 中村太地七段が感じた「渡辺名人、羽生先生と似た」懐の深さとは
text by
中村太地Taichi Nakamura
photograph byKyodo News/Nanae Suzuki
posted2021/03/15 17:16
藤井聡太二冠と対局した中村太地七段。対局で感じた印象が興味深い(それぞれ2020年撮影。藤井二冠は代表撮影)
藤井二冠の陣形がギリギリのところで……
そして夕方あたりから、いよいよ局面が動きだそうかというところになりました。本局にかけては後手番でしたが、自分らしく積極的に動く将棋をやってみようと考え、それに則った手を指していきました。藤井二冠の方にも隙ができるのでは、と動いて揺さぶる意図もありましたが、深く読んでみると藤井二冠の陣形もギリギリのところでバランスが保たれていた印象です。
夕食休憩が明けたあたりで一気に戦いが始まりました。銀を交換して飛車を使う――自分から動いてきましたが、ここでも藤井二冠にうまく対応されてしまって、私の方の飛車が思うように躍動せず、手厚く受け止められた感覚でした。
それ以降は一気に自分の玉がプレッシャーのかかる状況になりました。カウンターを浴びた、反撃されたところで少し指しづらさを認識しつつ、苦しい時間帯が続きました。
藤井二冠の飛車にプレッシャーをかける“勝負”
ただ私も手をこまねいているわけにいかない。そこで50手目に持ち駒の角(△1五角)を打って、藤井二冠の飛車にプレッシャーをかけました。"攻めにも守りにも働いてほしい"という思いで角を打って勝負をかけたい。その角が働くかどうかが本局の非常に大きな勝負どころでした。ただここでも、藤井二冠は非常に正確かつ完璧な対応をされました。
それ以降は、はっきりと形勢が悪くなりました。ただしこの対局は順位戦の最終局。なおかつ藤井二冠にとっては、昇級は決まっているとはいえ10戦全勝という大記録がかかっている。もちろん私も6勝3敗で迎えた中で、勝てばわずかながら昇級の可能性もあるという非常に重要な対局でした。
だからこそ私としても「最後まで一生懸命指そう、最善を尽くそう」「勝って望みをつなげたい」という思いがありました。淡々と粘り強く指す――それを精一杯やった感じです。
最終盤は斬り合いとなった中で両者1分将棋となり、藤井二冠の持ち味である終盤の玉周りの読み、"詰む・詰まない"の正確さの前に、きれいに決められたという内容でした。