将棋PRESSBACK NUMBER

羽生善治九段50歳に 大山康晴、加藤一二三…天才棋士たちの恐るべき“最年長記録”、羽生は超えられるか 

text by

相崎修司

相崎修司Shuji Sagasaki

PROFILE

photograph byBungeishunju

posted2020/09/27 11:01

羽生善治九段50歳に 大山康晴、加藤一二三…天才棋士たちの恐るべき“最年長記録”、羽生は超えられるか<Number Web> photograph by Bungeishunju

9月27日に50歳の誕生日を迎えた羽生善治九段

升田―大山、合計101歳のタイトル戦

 昭和の将棋界は木村、塚田時代を経て、木見金治郎九段門下の兄弟弟子、升田幸三実力制第四代名人と大山康晴十五世名人の両者で相争われる時代へと移っていく。そして最後の升田―大山戦ともいうべきシリーズが1971年の第30期名人戦だ。ときに升田が53歳、大山が48歳。両者の年齢を足して101歳という数は、この15年後に実現する中原名人38歳、大山挑戦者63歳と並ぶタイトル戦番勝負における史上最高齢である。

 升田はこの3年前にも50歳で大山名人に挑戦していたが、4勝0敗のストレート負けを喫していた。第30期名人戦でも初戦を落とし、「升田はもうだめか」という空気もあったようだが、続く第2局から披露した「升田式石田流」という新戦法でリードを奪う。華麗な升田将棋の復活に当時のファンは熱狂した。特に第3局では「天来の妙手」と呼ばれる、将棋史に残る好手が登場している。167局を数える升田―大山戦の中でも白眉の一局だろう。

 このシリーズは4勝3敗で大山が勝利し、自身通算18期目の名人を獲得。約20年前に初めて名人を獲得した時には「まず、木村名人の在位記録、通算8期を目標にします。おそらく升田さんと二人で10年は名人を守れるでしょう」と語ったそうだが、升田・大山の両名を合わせて名人20年と、自身が想定した2倍の期間だった。この20年間が昭和棋界の黄金時代と考えるファン、関係者は多い。

大山康晴の“恐るべき”3つの最年長記録

 升田はこの名人戦を最後に一線から姿を消して、1979年に61歳で引退する。大山も第31期名人戦で中原誠へ名人を明け渡し、二度と名人へ就くことはなかった。

 だが、現在の視点から考えて、大山の真の恐ろしさがわかるのはこの後だ。1973年、50歳で中原から十段を奪取し無冠返上。また棋聖戦では1974年度前期(当時の棋聖戦は年2期制)の第24期から7連覇を達成。

 そして1980年に56歳で王将を奪取し59歳まで防衛。また1990年には66歳で棋王挑戦を果たした。これらはそれぞれタイトル奪取・防衛・挑戦の最年長記録だ。ちなみに棋王挑戦時にはトーナメント準決勝で、その5日後に初タイトルの竜王を奪取する羽生善治六段(当時)に完勝している。

「A級から落ちたら引退」を常々公言していたが、1992年に現役A級のまま69歳で逝去。まさに「不世出の大名人」と呼ばれるにふさわしい棋士人生だった。

「大穴が出たようなものです」“14年ぶり”の最長記録

 ポスト大山の筆頭格だったと言えるのが、二上達也九段と加藤一二三九段の両名だろう。だが両者ともに若手時代は大山十五世名人に苦闘しており、中々日の目をみなかった。結果的に大山時代に引導を渡したのはさらに後輩の中原十六世名人だった。

【次ページ】 53歳でA級復帰した「神武以来の大天才」

BACK 1 2 3 4 NEXT
羽生善治
大山康晴
加藤一二三
升田幸三
中原誠

ゲームの前後の記事

ページトップ