SCORE CARDBACK NUMBER

土俵はなぜ神聖なものなのか。「女人禁制」問題を考える。~制度の由来、運用、今後について~ 

text by

佐藤祥子

佐藤祥子Shoko Sato

PROFILE

photograph byKYODO

posted2018/05/09 15:00

土俵はなぜ神聖なものなのか。「女人禁制」問題を考える。~制度の由来、運用、今後について~<Number Web> photograph by KYODO

3月10日に行われた春場所前の土俵祭。八角理事長の他、一人横綱を務めた鶴竜、初場所優勝した栃ノ心らが出席。

 相撲界の在り方が、古くも新しい論議を呼んでいる。「女人禁制」の問題だ。大相撲の土俵は神聖なものとされ、本場所前日に行司が祭主となって執り行う、厳かな「土俵祭」で神を迎える。千秋楽の表彰式後には、「神送りの儀式」として行司を神様に見立てて胴上げし、これは神を天上に帰す意味がある。一連の儀式で本場所終了後の土俵には神様が宿らず、聖域ではないと考えられる。

 そもそも、なぜ土俵上は女人禁制なのか。諸説あるが、神道に則る相撲界では、性別に関わらず“死”と“血”が穢れとされる。相撲界ではことあるごとに塩で土俵を清めるが、これも日本古来のひとつの「文化」「信仰」「風習」だ。同じく女人禁制の霊山なども存在し、沖縄地方では男子禁制の霊場も存在する。「災いを招く(例が多くあった)ゆえ立ち入るべからず」との、先達が残した知恵だ。

こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
NumberWeb有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り: 546文字

NumberWeb有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。

相撲の前後の記事

ページトップ