福西崇史の「考えるサッカー」BACK NUMBER
福西崇史が見た日本の改善ポイント。
要所を守る意識、奪ってからの速度。
posted2017/11/17 17:00
text by
福西崇史Takashi Fukunishi
photograph by
Getty Images
ベルギー戦はブラジル戦と比較すると、試合の入りから守備の意識を統一できていました。やるべきことをやった分だけ、ベルギーの選手がボールを持った際にもプレーを制限することが出来ていましたね。
前線からのプレスとブロックを敷いて守る守備を上手く使い分ければ、90分間戦い切れるのではないかとブラジル戦後には予想しましたが、それでも後半途中からは少しずつ足が止まり始めてしまった。
その結果が、失点シーンに繋がりました。左サイドからボールを持ったシャドリがドリブルを開始したところ、中盤の3人の反応が遅れた。吉田もペナルティーエリア内でカバーに行きましたが、スピードに乗ったシャドリに重心の逆を取られた。最終的にはルカクのヘディングシュートを浴びましたね。
このシーンが象徴的でしたが、連戦による疲労もあって選手が前に出れなくなって、押し込まれる場面が目立ち始めた。パスに対する予測は利いていましたが、ドリブルに対する反応が遅れてしまい、ボールホルダーを囲い切れなくなっていた。この日はエースのエデン・アザールがベンチ外でしたが、彼のようなドリブラーが出てきたときにどう対応するかは守備面で新たな課題となります。
スウェーデンは“ベタ引き”だったが……。
日本にとってヒントになりそうなのは、W杯欧州予選プレーオフでイタリアのW杯出場を途切れさせたスウェーデンの守り方です。何よりイタリアがW杯を逃したという事実は衝撃でしたよね。僕自身も、イタリアが出場しないW杯なんて見たことがないですから(苦笑)。
それと同時に、イタリアを90分間無得点に抑えきったスウェーデンの守備に目が行きました。この試合はイタリアの支配率が70%を超える一方的な展開でしたが、スウェーデンの集中力が途切れることはなかった。
いわゆる“ベタ引き”のような形で、引いて待ち構える守備でイタリアをシャットアウトしました。スウェーデンは第1戦を1-0で勝利していて、スコアレスドローでも突破が決まる状況だった。だからあまり攻撃に出なかったことは確か。ただ守備で受ける状況になった時には参考になる点がありました。