マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

大阪桐蔭に流れる“投”のDNA。
中田、藤浪、そして徳山の共通点。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2017/04/04 11:30

大阪桐蔭に流れる“投”のDNA。中田、藤浪、そして徳山の共通点。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

大会を通じて徳山壮磨の投球はどこまでも安定していた。それは、力ではない要素が球にこもっているからなのだ。

初球フォークから入る“大人のワザ”も使いこなす。

 徳山壮磨の持ち味は、抜群の柔軟性が強さを引き出していることだ。

 全身の柔軟なこなしが大きな運動量を生み、その運動量にほどよいスピードが加わって、高校生ばなれしたボールの強さを自然に生み出している。この自然さが、得がたい財産になる。

 自然な強さだから、精度を損なっていない。リリースポイントでの力の集め方が平均しているから、球筋が安定している。

 安心して投げてるな……。

 こう動いていれば、大きな破綻はない。そんな確信が、マウンド上での所作ににじむ。

 心のポーカーフェイス。

 たまに指に引っかけて、右打者の外に遠く外れる投げ損じがあっても、「捕手が構えたミットより外ならボールになるだけ。ホームランはない。投げ直せばよい」。平然として、1球でまたアウトローにきめてくる。

 そうかと思うと、初球からフォークでストライクをとってくる。

 以前はプロだけの技術だったことを、今は高校生が3年の春からやってのける。

 やればよい。試して磨いて身につけたことなら、“大人のワザ”もどんどん取り入れればよい。

 フォーク、フォークと来て、ピッチドアウトを使わずに、3球勝負のストレートでドーンと三振を奪う。

踏み込み、リリースのタイミングで時間を支配する。

 私の見間違いでなければ、この投手、左足を踏み込むタイミングに変化をつけている。

 さらにいえば、踏み込んだあと、リリースまでのほんのわずかな“時間”にも変化をつけて投げようとしている。つまり、ポンと踏み込んでもすぐ投げず、そこで一瞬ぐっと我慢してからボールを放す。その一瞬が、打者のスイングをのめらせる。

 私の見立てが確かならば、徳山壮磨は誰にもわからないように、バッテリー間18.44mを“支配”しようとしていた。

 一方で、東海大福岡戦の9回には、2点差に追い上げられて一気にパワーアップ。球速を上げて立て続けに攻めたメリハリの効いたピッチング。速い球を投げようとしていないのに、間違いなくスピードは上がっている。底力とはこういうものだ。

【次ページ】 中田、藤浪、澤田、そして徳山と繋がるDNA。

BACK 1 2 3 NEXT
#徳山壮磨
#大阪桐蔭高校
#藤浪晋太郎
#中田翔

高校野球の前後の記事

ページトップ