なでしこジャパンPRESSBACK NUMBER
澤不在で宮間はいかに機能したか?
なでしこ、最大の課題を検証する。
text by
![佐藤俊](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/0/c/-/img_0cd812be14e18dd4291ee39374883b0d99996.jpg)
佐藤俊Shun Sato
photograph byAsami Enomoto
posted2012/04/03 12:00
![澤不在で宮間はいかに機能したか?なでしこ、最大の課題を検証する。<Number Web> photograph by Asami Enomoto](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/700/img_657aaae462b2958d4a1bb3057e4c9f2e267878.jpg)
アメリカとの試合前、「一番大事なのはわたしたちがどういうサッカーをやるのかだと思う」と語っていたキャプテンの宮間あや。ブラジル戦に向けて、どういう修正をしてくるのか。
4月1日、なでしこジャパンはFIFA世界ランキング1位のアメリカと対戦し、1-1で引き分けた。
大柄なアメリカの選手の中をスルスルと抜けて、出色のパスを前線に配給するなど攻守に活躍したのが、宮間あやだった。
「前半は、ある程度アメリカの良さを消して、自分たちの良さが出ていたと思います。(アルガルベ杯があった)ポルトガルの時よりも主導権を握れる時間が長くなっている気もしますが、逆にいうと持たされている感もありますね。もっと相手の嫌なところに仕掛けて行かないといけないなって思います。それに今回、アメリカは本来のスピードとか高さを活かしたサッカーではなかった。ということは、まだ隠し球があるということ。そういう相手だからこそ勝ち切りたかったんですけど……」
ADVERTISEMENT
とはいえ、前半、アメリカを混乱させたのは、右サイドの近賀ゆかりと川澄奈穂美のコンビプレーであり、宮間のパスだった。
まるで遠藤保仁のように、巧みなパスワークを見せた宮間。
表情を変えずに淡々とボールを回し、リズムを作り、タメを作って、キラーパスを出していった宮間。近賀の先制ゴールの時は、しっかりとゴール前にも詰めていた。もともと左サイドだが、トップ下に近いポジションに流れて行くと、動きの鈍いアメリカをあざ笑うかのように縦に鋭いパスを通し、その真価を発揮した。
玄人受けする職人技は、A代表の遠藤保仁とも重なる。
チームメイトからも「ボールを持ったら、あやさんを見ます」と、絶大な信頼を集めている。端的に言ってしまえば、なでしこは宮間のチームに変わりつつある。
しかし、宮間が目立てば目立つほど、不在だった澤穂希の存在が大きくなっていくという逆説的な現象も起きた。