スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
ソフトバンクと巨人が浮き彫りにした、
変わりゆく球団経営とオーナー像。
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph byHideki Sugiyama
posted2011/11/28 10:30
優勝決定後、選手ひとりひとりと抱き合って喜んだ孫正義球団オーナー。2004年に福岡ダイエーホークスと福岡ドーム(現ヤフードーム)をダイエーから買収して以降、初めての日本一となった
日本とアメリカのスポーツ中継の違いのひとつとしてあげられるのが、オーナーが試合中に映し出される割合である。
いま、アメリカはアメリカンフットボール・シーズンの真っ最中だが、自分の試合を観戦中のオーナーがよく映し出される。スイートでワイングラスが置いてあるのが分かったりして、セレブは違いますな、と余計なことを考えたりする。
ロックアウト中のNBAでは、2011年のNBAチャンピオンとなったダラス・マーべリックスのオーナー、マーク・キューバンが有名だ。IT長者が球団を買い、10年以上の歳月をかけて頂点に上り詰めたわけだが、彼は全試合チームに帯同する方針の人なので、いつも会場で姿を目にする。よく、レフェリーに向かって叫んでいる姿が映し出される。
それに対して、日本はどうか? ほとんど、中継では見かけない。それほどオーナーの認知度が低いのだが、日本シリーズは違った。
福岡ソフトバンクホークスの孫正義オーナーが何度も、何度もテレビに映し出された。
孫正義氏が提示した新時代のオーナー像。
チームジャケットを着て、王貞治氏の横で観戦する孫氏。チームが勝つとダグアウトで選手と挨拶する孫氏。しかし決して威圧的ではなく、笑顔で「御苦労さま」と言っている温かい雰囲気だ。テレビで見る分には、選手へのリスペクトがそこにあるようだ。
そして日本シリーズを制して、胴上げされ、選手と一緒にビールかけをする姿は、これまでの日本のオーナー像とはまったく違うスタイルだった。
ひょっとして、孫オーナーはアメリカのスタイルを踏襲しているんじゃないか、そう思ったほどだ。堅苦しくなく、気軽に試合をエンジョイする雰囲気があったからだ。
そういえば、ジョージ・W・ブッシュという人がテキサス・レンジャーズのオーナーだったとき、オーナー室ではなく、客席で試合をよく見ていた。きっと、中東のことを考えるより、野球を見る方が好きだったのだろう。
オーナーの熱意と成績が比例するアメリカのプロチーム。
アメリカではオーナーの熱意が、チームの成績に結び付くという考え方が支配的になっている。オーナーがその競技に熱を持っていれば、選手の獲得に積極的になり、予算をどんどんつけてくれる。
いまのアメリカでは「優勝を買う」という面が強く、どの競技でもフリーエージェントになった選手の獲得が強化のポイントになっているので、予算、熱意のあるオーナーがいなければ、優勝への土台を築くことがむずかしい。
早晩、日本でもそういう時代が来る。いや、来て欲しい。
オーナーの顔の見えるチーム。それが当たり前になって欲しい。