スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

プリンセス駅伝のトラブルを考える。
ルールと連絡体制の再確認が必要だ。

posted2018/10/24 11:15

 
プリンセス駅伝のトラブルを考える。ルールと連絡体制の再確認が必要だ。<Number Web> photograph by AFLO

駅伝が大切であれば大切なほど棄権の決断は難しい。だからこそルールの整備が大切になるのだ。

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph by

AFLO

 10月21日に開催されたプリンセス駅伝のアクシデントが、波紋を呼んでいる。

 まず、出来事を整理しておこう。

・岩谷産業の2区を走る飯田怜が、中継所手前、およそ300mの地点から正常な状態では走れなくなり、四つん這いでタスキをつないだ。

・3区では、先頭を走っていた三井住友海上の岡本春美が、脱水症状のため蛇行や逆走をしてしまい、最終的には途中棄権。

 このアクシデントを受け、翌日のテレビでも飯田の競技続行に関しての賛否、インターネット上でも「美談にしてしまっていいものか?」といった議論が起きている。

 なにが正解だったかは、正直、分からない。

 しかし、駅伝のルールを読み解いていくと、よりよい選択肢があったのではないか――と感じている。

ルールブックの中にヒントがある。

 私が気になったのは、審判員が選手をケアしたいものの、動くに動けない様子が映像から感じられたことだ。

「選手に触れてしまったら、そこで失格」という思いが強かったのではないか?

 そこで、「日本陸上競技連盟 駅伝競走規準 (2015年3月修改正)」、いわゆるルールブックを紐解いてみた。

 この競走規準の「第11条 助力」が今回の件に該当する。3項あるが、次のように記されている。

第11条 助力

1.競技者は競技中、いかなる助力も受けてはならない。
2.人または車両による伴走行為は、いっさい認めない。
3.正常な走行ができなくなった競技者を一時的に介護するために、競技者の体に触れるのは助力とはみなさない。

 1項には、「いかなる助力も受けてはならない」と記されてはいるが、重要なのは3項だ。
正常に走れなくなった選手を、一時的に介護するのは認められているのだ。

【次ページ】 レース進行と棄権申し込みのタイムラグ。

1 2 3 NEXT

陸上の前後の記事

ページトップ