岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER
企業頼みは限界、プロ化は茨の道。
日本ラグビーを覆うジレンマを解け!
posted2015/04/21 11:10
text by
岩渕健輔Kensuke Iwabuchi
photograph by
AFLO
「日本ラグビーをいかに世界と戦えるものに作り変えていくか」
このテーマを考える時に、大きな問題として浮かび上がってくるのが国内リーグの位置づけです。世界の頂点を目指していく上では代表チームそのものの強化もさりながら、国内リーグを活性化し、レベルアップを図っていく作業が不可欠になります。
トップリーグや大学ラグビーを中心とした日本のラグビー界の現在のあり方には、メリットとデメリットの双方があります。
ADVERTISEMENT
まずはメリットについて検討してみましょう。
日本のラグビーは、企業が支援するアマチュアスポーツとして発展してきました。現在では最上位にトップリーグが存在しますが、1チームあたり40人の選手を抱えているとして、社会人全体で800人もの選手が生活を保証されているのは、ラガーマンにとって理想的な環境だとも言えます。
その構造の一部となってきたのが大学ラグビーで、大学まで含めればラグビー選手の数は相当な数に及びます。私自身も含めて、かくも多くの人間がラグビーに携わることで生計を立てたり、進学できたりしてきたのは、間違いなく日本独自のシステムによるものです。世界を見渡しても、これほど恵まれた環境が整備されている国は他にありません。
強化のボトルネックでもあった日本型システム。
また日本代表を強化する上で、トップリーグが一定の貢献を果たしてきたのも紛れもない事実です。トップリーグの発足によって日本のレベルが上ったことは、W杯のアジア地区予選を楽に突破できるようになったことからもうかがえます。アジアにおける盟主の座を維持し、W杯の本大会に参加することだけを考えるなら、トップリーグや大学ラグビーを母体にした在り方は、改革の必要性に迫られていないという結論になるのかもしれません。
しかし、日本型のシステムは万全ではありません。多くの人に安定を保証する一方で、このような満ち足りた環境こそが、代表の強化や日本ラグビーのレベルアップにとってボトルネックになってきたからです。